【続・児島のはなし 3/3】
 
児島干拓
 
 
近世以降、食糧増産のため、児島の干拓は岡山藩の津田永忠などの手によって急速に進められました。また明治になってからは関西の財閥 藤田伝三郎がその主な担い手となり、今の岡山市藤田や灘崎町が干拓されていきました。灘崎町にいたっては、町土の3分の2は干拓によって出来たもので、七区と呼ばれる地区には常川桶門、宮川桶門などがオランダ人技師の設計によって、当時の先端技術を駆使して作られました。
常川桶門の周囲は、今は小さな公園となっており、そこには西行と大伴旅人が児島を詠んだ歌を記した本の形をした石碑があります。
  
常川桶門と歌碑(灘崎町西紅陽台)
常川桶門と歌碑 
  

 
おかやまファーマーズ・マーケット サウスヴィレッジ 平成19年10月8日追加
 
おかやまファーマーズ・マーケットは都市と農村、消費者と生産者が、交流を深める目的でつくられた農業体験施設で、児島の旧灘崎町にサウスヴィレッジ、県北部の勝央町にノースヴィレッジがあります。
サウスヴィレッジは南欧風の雰囲気の建物で、春のイチゴ狩りや秋のブドウ狩り、芋ほりといった各種の農業体験ができるほか、「米と酒の館」といった展示コーナーやプールもあります。またロードサイドマーケットという、農産物や魚介の直売所もあって、いつもなかなかの賑わいです。
入場料は平成14年(2002)4月から無料となっています。
  
入口と展望台(灘崎町片岡)
入口と展望台 
  
ロードサイドマーケット
ロードサイドマーケット 
 

 
大山桜 平成19年5月1日追加
 
推定樹齢400年から500年、樹高20m、根元周囲8.5m、県南屈指の桜の巨木です。
標高150mの山の斜面にあって、かつては400mばかりあるかなり急な坂道を息を切らしながら登らないと辿りつけなかったのですが、どなたにでも楽しんでいただこうと、地元の方のご尽力で、現在は平坦な道も造られています。
平成18年(2006)3月には岡山県の天然記念物に指定され、そのためか今では桜の季節になるとマスコミにもしばしば取り上げられるようになり、訪れる人も増え、休日などはかなりの混雑となります。また根元付近の地面が荒れることを防ぐため、近くまで行けないように規制されるようにもなりました。
  
大山桜(灘崎町西奥迫川)【拡大写真】
大山桜 
 
敷島の 大和心を 人問はば 朝日に匂ふ 山桜花
 
江戸中期の国学者本居宣長の有名な歌ですが、時代が大きく変わっても、日本人の桜好きは永遠不変のようです。
  

 
瀬戸大橋
 
世界最先端の技術を駆使して完成された、世界最大級の瀬戸大橋は、瀬戸の海にその巨大な姿を横たえながら、いささか評判はよくありません。
  
当初からその採算性には疑問が持たれ、おまけに開通するや、その通行料金の高さから庶民には敬遠され、更に期待された経済効果はどこか怪しげで、ただ赤字だけは期待通りに垂れ流されたのでした。そして今、運営を担当する本四連絡橋公団は民営化の俎上にあります。
イザナギ、イザナミが作りたもうたこの児島は、三大河川の沖積作用と干拓によって本州と一体となり、遂にはこの橋によって四国とも繋がりました。
かつて児島の神話は民衆の生活に根づく現実でした。しかし今や神話はあくまでも神話となり、どこか民衆の生活から遠ざかりつつあるようにも思えます。
  
夕暮れの瀬戸大橋(倉敷市下津井)
瀬戸大橋 
 

 
今回の記事は「児島風土記」(日本文教出版 倉敷の自然をまもる会編)を参考にさせていただきました。
   

  
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ