【勝央町のはなし 3/3】
吉田の油地蔵
 
町を流れる滝川の南、東吉田地区にある東光寺には、高さ186cm、幅80cmの花崗岩に刻まれたお地蔵様があります。 高さ98cm、右手に錫杖、左手に宝珠を持つ、延命地蔵の形式となっています。
 
かつて、このお地蔵様を厚く信仰していた方が、持病の治癒をお願いし続けていたのですが、いつまで経ってもご利益が無く、ついには腹を立てて、お燈明をあげるために持ってきていた油壺をお地蔵様に投げつけてしまいます。
お地蔵様は油塗れとなってしまいますが、不思議なことに、それ以来、その方の病は快方に向かい、ついには全快したということです。
以来、このお地蔵様に油をかけてお祈りをすると、いかなる難病にもご利益があるということで、油地蔵と呼ばれるようになり、近郊の人々から厚い信仰を受けるようになったということです。
 
油地蔵【拡大写真】
油地蔵 
 
言い伝えによると、このお地蔵様は、ある人が霊夢を見て、田んぼの中から掘り出したそうで、大正の頃までその田んぼの片隅に祀られていましたが、現在は東光寺山門前の立派な地蔵堂に安置されています。備中町の至徳銘石造方柱碑と同じく康暦2年(1380)という北朝年号の銘があり、この地が南北朝時代には、北朝の勢力圏にあったことが推測されます。昭和34年(1959)に、県の重要文化財に指定されました。
そばにサラダ油のボトルが置いてあって、もったいないと思いながら、それをお地蔵様に掛けて手を合わせます。掛けた油はちゃんと石鹸として再利用され、お地蔵様の前に置いてあるので、無料で持ち帰ることができます。
 
東光寺油地蔵堂
東光寺油地蔵堂 
 
寿福山東光寺は真言宗のお寺で、本尊は無量壽如来(阿弥陀如来)、僧良快によって慶長17年(1612)に開かれたと言われています。
 
 
この記事は「勝央町誌」と「勝央今昔 滝川のほとり」(木村増夫)、東光寺のパンフレットを参考にさせていただきました。
 

 
角土俵
 
相撲の土俵というのは丸いものだと思っていましたが、勝央町には全国でも珍しい、四角い土俵があります。他に角土俵があるのは仙台と岐阜だけということです。
かつて 菅家七流の植月基佐が、日吉山王宮を遷座した際に、菅家の祖先が野見宿禰であることから、一族郎党の士気を鼓舞するために、太古の形式である角土俵を造ったのだともいわれています。
 
 
角土俵 
 
【拡大写真】
角土俵 
 
現在ある場所は植月小学校の向いの広場になりますが、日吉山王宮の10月の祭礼では、小学生達が奉納相撲を行なうそうです。またその植月小学校の校舎が、びっくりするような素晴らしい木造の建物です。
 
 
この記事は「勝央町誌」を参考にさせていただきました。
 

  
おかやまファーマーズ・マーケット ノース ヴィレッジ
 
おかやまファーマーズマーケット ノースヴィレッジは農業をテーマとした交流体験型の農業公園として、平成9年(1997)4月に、灘崎町にあるサウスヴィレッジと同時にオープンしました。入場料は当初は有料でしたが、やはりサウスヴィレッジと同様、現在は無料となっています。
広い駐車場に車を停めると、まず西洋風の見事な展望台が目に飛び込んできます。そして地元の野菜などを売っている直売コーナー脇の入場ゲートを潜って中に入ると、美しい花時計が出迎えてくれます。
 
花時計
花時計 
 
お乳を吸う子豚達
お乳を吸う子豚達 
 
サウスヴィレッジと比較すると、ノースヴィレッジの特徴は、池や広場などを含む広大な敷地と、美作地方で盛んな畜産に関する見所が多いことです。
一番の醍醐味は牛、豚、山羊といった家畜達と、まるで農家にいるように、自然に身近に接することができることです。ジャージ牛の乳搾りも体験できます。平成10年(1998)の台風10号で、津山市の牧場から牛窓の黄島まで流されながら生還して話題となった「元気君」もここに居て、その名の通り元気に子供達に頭を撫ぜてもらっていました。
また畜産に関係するアイスクリーム作り、カッテージチーズ作り、バター作り、ウィンナー作りに加えて、パン作りの体験学習が用意されており、かなり人気があるようです。
 
畜舎
畜舎 
 
畜産加工施設
畜産加工施設 
 
飲食の施設も幾つかありますが、畜産加工施設の売店の牛乳の味は新鮮で、少し懐かしさを感じます。またバーベキューの楽しめる広場があり、そのすぐ傍らにカリヨンと古墳群があるというのは、私にはたまらない魅力です。
ブルーベリー摘みとかイチゴ・ブドウ狩り、芋ほり、クラフト工房だとか、不精な私にはとても全ての見どころは書き切れないのですが、じっくりまわれば、ご家族で一日十分楽しめると思います。
更に北欧風の宿泊施設も用意されているので、ここに泊まってこの施設を隈なくまわって極めても良し、あるいは美作を巡る拠点として利用されても良し、というお勧めのスポットです。
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ