【備中町のはなし 2/3】
 
平川氏の土居館跡
 
平川氏の遠祖は佐々木源氏といわれており、建武3年(1336)に、平川高親が近江国(現在の滋賀県)野洲郡平川から備中国川上郡穴門郷の領家職となって移り住んで来たということです。穴門郷の地名は式内社 穴門山神社(旧川上町)に由来しているといわれています。
 
高親は自分の姓である平川を村の名とし、紫城を築き、近江平川から氏神を勧請して鋤崎神社を建立しました。
以後、平川氏は南北朝から室町にかけて、この地に君臨しますが、後に帰農し、江戸時代には代々庄屋をつとめたということです。
屋号は土居といったそうで、平川地区にはその館跡があります。広い敷地には見事な松が何本も立っていますが、現在はどなたも住んでおられないようです。
 
平川氏の土居館跡 
 
また一族の内には布賀に移り住んだものがあり、菖蒲城に拠って室町後半から勢力を伸ばしますが、やはり江戸時代には代々庄屋となっています。
 

 
この記事は「備中町史 本編」を参考にさせていただきました。
 

  
長建寺
 
布賀に移り住んだ平川氏が、永正15年(1518)に建立したといわれる曹洞宗のお寺で、開祖は祖潭です。
本尊は十一面観音で、秘仏とされ33年に一度開帳されます。高さ165.5cmの一木造り、平安末期の見事な藤原仏ということで、県の重要文化財に指定されています。当時の平川氏の実力が窺えます。
すぐ近くにはやはり布賀の平川氏が創建したといわれる亀石八幡宮があります。
 
長建寺 
 

 
この記事は「備中町史 本編」を参考にさせていただきました。
 

 
至徳銘石造方柱碑
 
至徳4年の銘がありますが、これは北朝の年号で、南朝方の元号でいえば元中4年(1387)にあたります。南北朝時代には南北それぞれの元号が存在していましたが、平川氏が北朝方であったため、この地では北朝の元号が使われていたようです。
 
また至徳4年の4という字は死に通じるとして、実際には二の字をふたつ並べて4を表現していますが、鎌倉期以降にはよく見かける形式なのだそうです。
高さ66.1cmの大理石製で、素朴な作りに当時の庶民信仰の姿が伝わってくるようです。
長建寺や亀石八幡宮近くの薬師堂の横にあって、堂の裏手に宝篋印塔や五輪塔の残骸が山積みされているのも、興味深いものがあります。
やはり県の重要文化財に指定されています。  
 
至徳銘石造方柱碑 
 

 
この記事は「備中町史 本編」を参考にさせていただきました。
  

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ