平川氏の土居館跡
|
平川氏の遠祖は佐々木源氏といわれており、建武3年(1336)に、平川高親が近江国(現在の滋賀県)野洲郡平川から備中国川上郡穴門郷の領家職となって移り住んで来たということです。穴門郷の地名は式内社
穴門山神社(旧川上町)に由来しているといわれています。
|
高親は自分の姓である平川を村の名とし、紫城を築き、近江平川から氏神を勧請して鋤崎神社を建立しました。
以後、平川氏は南北朝から室町にかけて、この地に君臨しますが、後に帰農し、江戸時代には代々庄屋をつとめたということです。
屋号は土居といったそうで、平川地区にはその館跡があります。広い敷地には見事な松が何本も立っていますが、現在はどなたも住んでおられないようです。
|
|
また一族の内には布賀に移り住んだものがあり、菖蒲城に拠って室町後半から勢力を伸ばしますが、やはり江戸時代には代々庄屋となっています。
この記事は「備中町史 本編」を参考にさせていただきました。
|