黒鳥代官屋敷跡-二人の内蔵助
|
寛永15年(1638)、水谷(ミズノヤ)勝隆は常陸(現在の茨城県)下館から成羽に転封となり、更に寛永19年(1642)には、無嗣改易となった池田家のあとを受けて、備中松山藩主となります。
しかしその水谷家も、元禄6年(1693)、3代藩主勝美の死後、やはり無嗣改易となり、領地5万石は没収、松山城は接収されました。その時の収城使が赤穂義士で有名な大石内蔵助であったということで、松山城のある臥牛山には、内蔵助が腰をかけて休んだと言い伝えられる腰掛岩があります。
ただ幕府は、祖先の勲功により勝美の弟勝時に川上郡の内から布賀村、長屋村3千石を切り出して与えました。その陣屋は当初、長建寺近くの山の上にありましたが、後に交通の便の良い、成羽川沿いの黒鳥に移りました。
|
黒鳥の代官所跡には今も当時の遺構が残っていますが、その敷地の一角には、かつての鶴見眼科病院の均整のとれた美しい建物があります。
鶴見家は水谷家の家老の家柄で、黒鳥では長く代官職を勤めたようです。
当主は代々内蔵助を名乗っていたそうで、大石内蔵助が松山城を接収した際には、鶴見、大石、二人の内蔵助が対談し、無事に無血開城を行なったということです。
代官所跡長屋門と鶴見眼科医院跡
鶴見家の子孫には後藤新平の娘婿となった政治家の鶴見祐輔、その子で社会学者の和子、哲学者の俊輔がいます。
|
鶴見眼科医院跡(正面)
|
この記事は「布賀知行所跡地之碑」を参考にさせていただきました。
|