【備中町のはなし 3/3】
  
黒鳥代官屋敷跡-二人の内蔵助
 
寛永15年(1638)、水谷(ミズノヤ)勝隆は常陸(現在の茨城県)下館から成羽に転封となり、更に寛永19年(1642)には、無嗣改易となった池田家のあとを受けて、備中松山藩主となります。
しかしその水谷家も、元禄6年(1693)、3代藩主勝美の死後、やはり無嗣改易となり、領地5万石は没収、松山城は接収されました。その時の収城使が赤穂義士で有名な大石内蔵助であったということで、松山城のある臥牛山には、内蔵助が腰をかけて休んだと言い伝えられる腰掛岩があります。
ただ幕府は、祖先の勲功により勝美の弟勝時に川上郡の内から布賀村、長屋村3千石を切り出して与えました。その陣屋は当初、長建寺近くの山の上にありましたが、後に交通の便の良い、成羽川沿いの黒鳥に移りました。
 
黒鳥の代官所跡には今も当時の遺構が残っていますが、その敷地の一角には、かつての鶴見眼科病院の均整のとれた美しい建物があります。
鶴見家は水谷家の家老の家柄で、黒鳥では長く代官職を勤めたようです。
当主は代々内蔵助を名乗っていたそうで、大石内蔵助が松山城を接収した際には、鶴見、大石、二人の内蔵助が対談し、無事に無血開城を行なったということです。
 
代官所跡長屋門と鶴見眼科医院跡
代官所長屋門と鶴見眼科医院跡 
 
鶴見家の子孫には後藤新平の娘婿となった政治家の鶴見祐輔、その子で社会学者の和子、哲学者の俊輔がいます。
 
鶴見眼科医院跡(正面)
鶴見眼科医院跡 
 

 
この記事は「布賀知行所跡地之碑」を参考にさせていただきました。
 

 
備中郷土館
 
平成6年(1994)に完成した立派な建物で、中にある歴史民俗資料室にはかつての庶民の生活用具や武具、鶴見家に関する品々などが展示されています。
また、この郷土館のある布賀(フカ)には石灰岩帯に花崗岩に似た石英モンゾニ岩が嵌入して出来た世界的にも珍しい高温スカルンの変成帯がありますが、そこで採集された世界初産の鉱物なども展示されています。
あまり訪れる人もいないのか、私が行った時は、受付の方が驚いて、慌てて展示室の鍵を開けてくださいました。入場は無料です。
 
備中郷土館 
 

  
景年記念館
 
川上景年は明治36年(1903)、旧備中町の東油野で生まれた書家です。
備中郷土館に隣接して故郷に記念館が落成したのは平成9年(1997)のことで、八角形の展示室には、景年の作品の他に、景年が使用した筆、硯、篆刻なども展示されています。
景年は落成の翌年には旧備中町初の名誉町民の称号を受けましたが、平成15年(2003)に99歳で亡くなりました。
記念館の入場料は大人300円でした。
 
景年記念館 
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ