【東粟倉村と西粟倉村 2/4】
天野屋利兵衛(西粟倉村)−元禄の光と影
 
勅使接待役の赤穂藩主 浅野匠頭(タクミノカミ)長矩(ナガノリ)が、賄賂を贈らなかったばかりに指南役の高家筆頭 吉良上野介義央(ヨシナカ)に散々嫌がらせをされた挙句、果ては「鮒侍」と馬鹿にされ、ついに堪忍袋の緒が切れて江戸城 松之廊下で刃傷に及ぶ、という事件が起きたのは元禄14年(1701)3月14日のことでした。ご存知の通りその後匠頭は切腹、赤穂藩は取り潰しとなります。
そして翌年の元禄15年12月14日(15日未明)には本所松坂町の吉良邸に旧浅野家家臣四十数名が討ち入り、仇討ちが行われたわけですが、その際に赤穂義士たちの使った武器が、この西粟倉村で作られたということです。
 
赤穂城(赤穂市)
赤穂城 
 
江戸城松之大廊下跡(千代田区)
江戸城松之大廊下跡 
 
吉良邸跡(墨田区両国)
吉良邸跡 
 
かつて赤穂藩出入りであった大阪の商人 天野屋利兵衛は、討ち入りのリーダーである大石内蔵助に頼まれて、通常より刀身が短く身幅の広い刀の調達を引き受けることとなります。多分、屋内での戦いを想定した仕様だったのではないかと思います。
そこで利兵衛が目をつけたのが、良質の鉄の産地で、人目にも付き難いこの地で、播磨(現在の兵庫県)の三木から刀鍛冶職人を呼びよせて密かに作業を進め、苦労の末に約束どおり内蔵助に武器を届けたのでした。
 
利兵衛解説板【拡大写真】
利兵衛解説板 
 
たたら製鉄跡
たたら製鉄跡 
 
その後 利兵衛は役人に捕縛され厳しい拷問による追求を受けますが、仇討ち決行の日までは決して秘密を漏らすことなく、逆に「天野屋利兵衛は男でござる・・・」と見得を切ったという言い伝えはあまりに有名です。
若杉原生林の入口近くには天野屋利兵衛の功績を称える解説板が立っており、たたら製鉄跡もあります。 
 
 
討ち入りのあった元禄年間は、江戸幕府開設からおよそ百年が経ち、体制も安定し、全国から戦乱は全く無くなっていました。世は武断政治から文治政治へと大きく転換し、もともと戦闘集団であった武士もその本来の姿を失い始め、朝廷を範とする典礼や儀式を尊ぶ風潮にあり、この事件の原因もそのあたりにあったともいえます。
 
 
四十七士墓所(港区泉岳寺)
四十七士墓所
 
天野屋利兵衛浮図(港区泉岳寺)
天野屋利兵衛浮図 
 
この事件については不明な点も意外に多く、評価もいろいろと分かれていますが、とにかくそういった時代にあって、赤穂義士は幕府の裁断に背いてまで、武力によって主君への義を全うし、武士の面目を貫いたことで、綱吉の生類憐みの令などで幕府への反感を抱いていた庶民の支持を得ることとなり、後の世まで「忠臣蔵」として長く膾炙されることになったのでした。
 
義士祭−大石内蔵助(赤穂市)
義士祭−大石内蔵助 
 
義士祭−上野介、匠頭、義士(赤穂市)
義士祭−上野介、匠頭、義士 
 
またこの時代は新田開発による農業生産の飛躍的な増大、大坂を中心とした流通網の整備、通貨供給量の拡大によって、経済が未曾有の発展を遂げた時代でした。そしてそれと歩調を合わせるように松尾芭蕉、井原西鶴、近松門左衛門などを筆頭に、京、大坂といった都市の町人層を中心とした文化が大いに興り、徳川政権史上いや日本歴史々上、最も輝かしい光の時代でした。
しかしその一方で度重なる火災や甚だしい放漫財政がもとで幕府の台所事情は次第に苦しくなり、過度の悪貨の増発によってインフレが進みました。 そのため次の時代にはその影の面が顕在化することとなり、新井白石による改革が必要となるのでした。
  

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ