【東粟倉村と西粟倉村 3/4】 
後山(旧東粟倉村)
 
後山は標高1,345m、岡山県下の最高峰で、氷ノ山・後山・那岐山国定公園に属しています。
この山には1300年前に役小角(エンノオズヌ)が開いたといわれる修験道の行場があって、地元では行者山とも呼ばれています。毎年9月の7日、8日には、麓の護摩堂と8合目にある奥の院行者堂で大護摩法要が行われ、全国から多くの参拝者が訪れます。ただ奥の院周辺は、奈良の大峰山同様、現在も女人禁制となっています。
登山道はその結界を避けるように設定されており、女性の方でも頂上まで行くことができます。登山口からまず標高1,334mの舟木山に登り、そこから東に進んでいくと、少し狭いのですが見晴らしの良い頂上に辿り着くことができます。兵庫県との境に位置し、そのため兵庫県側の登山口から登ってこられる方も多いようです。
  
後山
後山 
 
護摩堂
護摩堂 
 

 
この記事は「岡山県の山」(山と渓谷社 岡山県山岳連盟)、「岡山これ一冊」(山陽新聞社)を参考にさせていただきました。
   

   
延命山道仙寺(旧東粟倉村) 平成20年9月28日追加作成
 
後山を管理する真言宗醍醐派の別格本山で、本尊は聖観音、延命地蔵菩薩です。
建長年間(1249〜1256)、徹雲法印が、奥の院行者堂の大守護として、後山々腹 山王壇に開いたといわれています。
天文年間(1532〜1555)に尼子晴久の兵火によって、奥の院行者堂を除いてすべてが焼失したため、文禄年間(1592〜1595)に現在の地に移ったということですが、慶長19年(1614)、天災により再び焼失、宝暦8年(1758)に、今の本堂が再建されました。
毎年4月18日に開山し、11月7日に閉山します。 
 
【拡大写真】
延命山道仙寺 
 

 
この記事は「東粟倉村史」、「岡山県の歴史散歩」(山川出版社)を参考にさせていただきました。
   

 
日名倉山(旧東粟倉村)
   
後山の北にある標高1,047mの日名倉山はそのなだらかなスロープから美作富士ともいわれ、後山とはまた違う穏やかな魅力があります。
その8合目に「愛の鐘 リュバン・ベール(緑のリボン)」という鐘楼が作られたのは平成2年(1990)のことで、ここまでは車で行くことができます。鐘楼には大小2つの鐘があって、大きい方は直径約2m、重さ約6トンと巨大で、毎日正午にはスイングベルを鳴らします。傍らにベルピールホールという2階建ての建物があって、1階には結婚式場・売店、2階には喫茶室とオルゴールルームがあります。ここで結婚式を挙げられた方々の写真がたくさん貼られており、なかなかの人気のようです。
 
日名倉山
日名倉山 
 
リュバン・ベール
リュバン・ベール 
 

   
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ