林家住宅(旧東粟倉村) 平成20年9月28日追加作成
|
林家の祖先となる木曽太郎左衛門源元家は、木曽義仲16世の孫で、13歳の時から織田信長の質となっていましたが、本能寺の変の際に安土城を落ち延びて近江(現在の滋賀県)の鹿飛村に隠れ住みます。そして31歳の時に関ケ原の戦いに出陣、三成の西軍に味方しますが一敗地に塗れ、翌年、人目につかないこの地に移り住んで来ました。
その後、太郎左衛門は津山藩主森忠政より庄屋役を任じられることとなり、主に砂鉄の採取に加えて農業を営んだそうです。森家除封後、この地は天領や幾つかの藩の飛び地へと帰属が変遷しますが、木曽家の当主は代々太郎左衛門を称し、元家9代の斉太郎左衛門義国は大庄屋として明治維新を迎え、廃藩置県後は北条県の参事、吉野郡長を勤めました。
|
主屋【拡大写真】
|
主屋内部
|
林家住宅は見事な主屋、長屋門をはじめ、1300坪の敷地内に神社、墓地などもあり、江戸時代中期以前の豪農の屋敷の姿を良く残しているとして、昭和44年(1969)、国の重要文化財に指定されました。
この記事は「東粟倉村史」と林家住宅の説明書きを参考にさせていただきました。
|