小田県庁門跡−廃藩置県
|
徳川幕府の終焉によって、日本は近代国家建設への道を歩み始めます。
しかし明治2年(1869)に版籍奉還によって諸藩の領地、領民は形式的には天皇に奉還されますが、実質的には旧藩主が知藩事となって旧来からの支配を継続しており、それが中央集権国家確立への足枷となっていました。
|
そこで明治4年(1871)、政府は薩摩、長州、土佐の3藩より御親兵1万人を東京に徴集、更に土佐の板垣退助、肥前の大隈重信が上京して参議となって政権の強化を行い、周到な準備のもと、廃藩置県を断行します。
全国に1使(開拓使)3府302県が置かれ、そのトップには中央政府より府知事、県令あるいは権令が派遣されました。それまで知藩事となっていた旧藩主たちは東京に集められ、華族となります。ここに幕藩体制は名実共に、完全に消滅したのでした。
現在の岡山県には備前の岡山県、美作の北条県、それに備中と備後6郡とを合わせた深津県の3つの県が置かれました。更に深津県は翌明治5年には小田県と改称され、県庁を福山から笠岡へと移しました。
|
小田県庁正門(現笠岡小学校正門)
|
今の笠岡小学校の敷地一帯はその県庁が置かれたところで、かつての代官所跡でした。本庁の外に官舎57軒が並び立ち、51万石余を管轄しました。
県庁の正門には、それにふさわしいものをと、都窪郡妹尾村(現在の岡山県妹尾)の戸川陣屋から知行門を移築したということで、現在も笠岡小学校正門として残っています。
「笠岡市史 第3巻」によると、小田県の権令には矢野龍溪(文雄)の父 矢野光儀がなり、岡山や福山より旧藩のしがらみの少なかったことから思いきった人材登用を行い、備後安那郡粟根村の医師で啓蒙思想家の窪田次郎らの意見を取り入れ、地福寺での小田県臨時県議会の開催や、啓蒙所の開設など、開明的施策が行われたということです。
|
小田県庁跡の碑
|
しかし地租改正が進められていた明治8年(1875)、5月に東京で開かれた府県会議に出席した光儀は会議終了後、笠岡に帰ることなく、突然、権令を辞任します。そして12月には小田県は地租改正が順調に進んでいた「鬼県令」高崎五六の岡山県と合併することになり、明治9年には福山などの備後6郡も現在の広島県に編入されました。
|