【続・笠岡市のはなし 1/3】
続・笠岡市のはなし(平成17年4月13日作成)
 
 
笠岡市立郷土館と井戸平左衛門
 
笠岡市立郷土館は市内各地の遺跡からの出土品を中心に各種の展示があり、笠岡の歴史をわかりやすく理解できるようになっています。展示室は小さなものが1つだけと、こじんまりとしていますが、内容は充実しています。ただ訪れる人が少ないのか、入り口には鍵がかかっていて、インターホンを押すと、管理人の方が中から鍵を開けてくださいます。入場料は大人100円で、休館は月曜、祝日の翌日と年末年始です。
入り口正面には「いも代官」と呼ばれて長く庶民から尊崇された、井戸平左衛門の胸像が置かれています。
 
笠岡市立郷土館 
笠岡市立郷土館 
 
井戸平左衛門像
井戸平左衛門像 
 
関が原の役以降、笠岡は徳川幕府の直轄地となり、暫くは小堀正次・政一(遠州)親子が代官を務めますが、後に池田家、更に福山藩水野家といった大名の知行地となります。しかし水野家が無嗣断絶となると再び幕府の直轄地となり、それが幕末までの170年間続きます。
井戸平左衛門は14代の代官で、石見大森(現在の島根県太田市大森)の代官との兼務でした。
言い伝えでは、平左衛門は甘藷の栽培を奨励し、享保17年(1732)のイナゴの害による大飢饉の際には、幕命を待たずに官庫を開いて領民に食料を分け与えたということです。威徳寺には平左衛門の墓があり、その近くには代官を偲ぶ井戸公園もあります。
 

 
敬業館跡と早川正紀
  
幕末までに代官は42代を数えますが、30代には寛政の名代官の一人 早川正紀がなります。久世代官との兼任でした。
正紀は笠岡でも善政を行い、やはり庶民から慕われたということです。
正紀は久世に教諭所典学館を作りましたが、笠岡でも寛政10年(1798)に敬業館を創設しています。敬業館跡の狭い裏庭には正紀の死後15年目にあたる文政7年(1824)に、領民の手によって建てられたという思徳之碑という顕彰碑があります。篆額が頼山陽、撰文が敬業館教授小寺清先と記されています。
 
敬業館跡
敬業館跡 
 
思徳之碑  
思徳之碑
 

 
小田県庁門跡−廃藩置県
 
徳川幕府の終焉によって、日本は近代国家建設への道を歩み始めます。
しかし明治2年(1869)に版籍奉還によって諸藩の領地、領民は形式的には天皇に奉還されますが、実質的には旧藩主が知藩事となって旧来からの支配を継続しており、それが中央集権国家確立への足枷となっていました。
 
そこで明治4年(1871)、政府は薩摩、長州、土佐の3藩より御親兵1万人を東京に徴集、更に土佐の板垣退助、肥前の大隈重信が上京して参議となって政権の強化を行い、周到な準備のもと、廃藩置県を断行します。
全国に1使(開拓使)3府302県が置かれ、そのトップには中央政府より府知事、県令あるいは権令が派遣されました。それまで知藩事となっていた旧藩主たちは東京に集められ、華族となります。ここに幕藩体制は名実共に、完全に消滅したのでした。
現在の岡山県には備前の岡山県、美作の北条県、それに備中と備後6郡とを合わせた深津県の3つの県が置かれました。更に深津県は翌明治5年には小田県と改称され、県庁を福山から笠岡へと移しました。
 
小田県庁正門(現笠岡小学校正門)
小田県庁正門 
 
今の笠岡小学校の敷地一帯はその県庁が置かれたところで、かつての代官所跡でした。本庁の外に官舎57軒が並び立ち、51万石余を管轄しました。
県庁の正門には、それにふさわしいものをと、都窪郡妹尾村(現在の岡山県妹尾)の戸川陣屋から知行門を移築したということで、現在も笠岡小学校正門として残っています。
「笠岡市史 第3巻」によると、小田県の権令には矢野龍溪(文雄)の父 矢野光儀がなり、岡山や福山より旧藩のしがらみの少なかったことから思いきった人材登用を行い、備後安那郡粟根村の医師で啓蒙思想家の窪田次郎らの意見を取り入れ、地福寺での小田県臨時県議会の開催や、啓蒙所の開設など、開明的施策が行われたということです。
 
小田県庁跡の碑
小田県庁跡の碑 
 
しかし地租改正が進められていた明治8年(1875)、5月に東京で開かれた府県会議に出席した光儀は会議終了後、笠岡に帰ることなく、突然、権令を辞任します。そして12月には小田県は地租改正が順調に進んでいた「鬼県令」高崎五六の岡山県と合併することになり、明治9年には福山などの備後6郡も現在の広島県に編入されました。
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ