【鴨方町のはなし 3/3】 
池田茂政と章政−第二次長州征伐から徳川幕府の終焉まで
   
蛤御門の変に続く第一次長州征伐の後、長州(現在の山口県)では高杉晋作や伊藤俊介(後の伊藤博文)等が下関長府の功山寺で兵を挙げ、藩の新地会所の襲撃を手始めにクーデターを成功させます。この後 長州は攘夷から開国へ、さらには抗幕・倒幕へと藩是を大きく転換することになったのでした。
   
長州のこの状況に幕府は激怒し、第二次長州征伐の計画を発表しますが、そのための賦役を負担させられる民衆は反発し、各地で一揆・打ちこわしが起ります。数年続きの不作に加え、開国以来の狂乱物価に、庶民の生活の疲弊はすでに限界を越えていたのです。また従軍させられる諸藩も自己になんのメリットもない戦いにうんざりでした。薩摩藩(現在の鹿児島県)はすでに幕府に見切りをつけて従軍を拒否、逆にそれまで犬猿の仲であった長州への接近を図ります。そして慶応2年(1866)1月、土佐(現在の高知県)の坂本竜馬、中岡慎太郎らの尽力によって薩長秘密同盟が結ばれます。長州はここに長年の孤立から初めて脱することとなり、維新回天への道が大きく開かれたのでした。
功山寺仏殿(下関市)
功山寺仏殿 
 
慶応2年5月16日、14代将軍家茂は征長のため江戸を出発、閏5月25日には大坂城に入り、ここを本営とします。そして6月には幕府の大軍が周防大島、石見(現在の島根県)、安芸(現在の広島県)そして小倉(現在の北九州市)の四方面から侵入を開始したのでした。しかし薩摩藩の仲介でイギリスから小銃などの武器を大量に購入して近代装備を整えていた長州軍は少数ながらもまさに精鋭で、反対に浜田や小倉を占領してしまいます。長州軍の意気は益々盛んになり、一方の幕府軍の士気は衰えるばかりです。そういった状況の中で大坂の家茂が21歳の若さで病没すると、それを契機に幕府軍は老中小笠原長行始め次々と戦線を離脱するという醜態を曝すことになります。結果は長州軍の完勝、幕府軍の惨敗でした。
 
新地会所跡(下関市)
新地会所跡 
  
もはや幕府に昔日の権威は無く、これ以後時代の流れは薩長を中心に急速に倒幕へと傾いていったのでした。
 
世の動静をみてとった15代将軍徳川慶喜は倒幕派の機先を制して徳川勢力の温存を図るため、慶応3年(1867)10月12日 二条城において朝廷に大政を奉還することを表明し、14日に奏上、そして15日に聴許されます。ここに家康以来およそ250年続いた徳川幕府の支配体制は終止符を打ったのでした。
しかし薩長を中心とした倒幕派は幕府への追求を緩めず、12月王政復古の大号令を発して幕府を廃止、強引に慶喜の内大臣辞官と800万石の所領返納を決定し、翌慶応4年(1868)1月には鳥羽・伏見の戦いで幕府軍を撃破します。そしてその後の江戸城開城から上野の戦い、東北戦争、箱館五稜郭の戦いまでの戊辰戦役を経て、幕府勢力は完全に潰えたのでした。
 
二条城(京都市)
二条城
  
江戸は東京となり元号も明治と改められ、帝は江戸城へと遷られました。その間、五箇条のご誓文が発布され、日本は天皇を中心とした近代国家建設へと歩み始めることになったのでした。
   

  
幕末の岡山藩では12代藩主慶政が一貫して、攘夷と共に天皇優位の公武合体を図る尊攘翼覇の立場をとっていましたが、文久3年(1863)には13代藩主に攘夷の大立者徳川御三家 水戸斉昭の九男 茂政を迎えます。茂政は長州に同情的で両次の長州征伐には否定的な態度をとりますが、実兄で、御三卿の一橋家を継いでいた、慶喜が家茂の後を継いで将軍となると、その立場は極めて微妙なものとなります。
そして王政復古後は藩是をを倒幕へと転換し、朝廷の命令で幕府側の備中松山城や姫路城の追討・接収にこそ兵を出しますが、慶喜追討の先陣の命令が下されるとさすがに茂政は兄弟同士の戦いを避けるために病と称して隠居、支藩である鴨方藩主章政が岡山藩主となります。
 
鴨方藩陣屋跡
鴨方藩陣屋跡
  
以後岡山藩兵は幕府軍追討のため、関東から東北、更には箱館へと転戦していったのでした。護国神社はそのときの戦死者を祀るために章政が建てたものです。
 
明治2年(1869)、章政は版籍奉還を行って岡山藩知事に任じられるますが、明治4年(1871)には廃藩置県で藩知事を免ぜられ、東京府貫属となりました。
鴨方藩は岡山藩の支藩で浅口、窪屋、小田3郡2万5千石、池田光政の次子政言が初代藩主です。ただ藩主は、現在の岡山市天神町にあった藩邸に居住していたため、鴨方町にある陣屋跡は意外に簡素で、今は黒住教々会となっており、当時のよすがを示すものはわずかに石垣と井戸だけということです。また近くには鴨方藩の庄屋であった高戸家の旧宅を中心に「かもがた町屋公園」が整備されています。
茂政の墓は和意谷に章政の墓は曹源寺にあります。
 
かもがた町屋公園伝承館
かもがた町屋公園 
   

   
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ