西山拙斎−寛政異学の禁と「日本外史」(平成22年12月15日)
|
「鴨方に過ぎたるものが3つある。拙斎、索我、宮の石橋」
鴨方に昔から伝わる里歌です。
いわゆる「鴨方三秀」の一つに数えられる西山拙斎は、享保20年(1735)鴨方で医者の子として生まれ、16歳の時大阪に上り、医学、儒学を修め、39歳の時帰郷、私学「欽塾」を開いて後進の育成にあたりました。拙斎はその優れた見識、人柄から「関西の孔子」と呼ばれるほどで、多くの大藩から招聘を受けますが、すべてを断り、終生この地で過ごしたのでした。
|
欽塾跡
|
柴野栗山像(高松市柴野栗山記念館)
|
拙斎は当初古文辞学を志したのですが、後に朱子学に傾倒し、広島藩儒頼春水(らいしゅんすい)や神辺の管茶山(かんちゃざん)と深く交わり、世の乱れを正すために、仁義を重んじる朱子学に学制を統一するよう昌平坂学問所教授柴野栗山(しばのりつざん)に働きかけ、時の権力者
松平定信が「寛政異学の禁」を出す一つの要因になったといわれています。
また後に春水の長子頼山陽は京都鴨川沿いの「山紫水明舎」で我が国の思想、文学史上に大きな足跡を残した名著
「日本外史」を脱稿し、文政10年(1827) 定信に献上しました。
「日本外史」は源平から徳川までの武門の興亡を著した漢文体の史書で、天皇親政を理想とし現状の幕藩体制を激しく批判したものでしたが、定信は徳川吉宗の孫という幕府の正統の立場にありながら、山陽の思いを受け止めるかの様に、自らの手でそれに題字を記しました。
その後「日本外史」はその名文故に爆発的に世に受け入れられることとなり、後に吉田松陰ら幕末の勤王の志士に極めて大きな影響を与えることになります。
|
山紫水明舎(京都市)
|
山紫水明舎(京都市)
|
寛政10年(1798)、拙斎は64歳で没し鴨神社本殿西の墓所に葬られました。その傍には撰文が柴野栗山、篆額が頼春水、碑文が春水の末弟頼杏坪(らいきょうへい)といわれる「三絶の碑」がありますが、その斡旋にあたったのは菅茶山ということです。
|
拙斎墓碑
|
三絶の碑
|