【鴨方町のはなし 1/3】
鴨方町のはなし(平成15年9月10日作成、平成18年3月21日追加)
 
鴨方町は平成18年3月21日に金光町、寄島町と合併して浅口市になりました。

 
お酒と手延素麺
 
鴨方には美味しいものがたくさんありますが、その代表的なものはお酒と手延素麺でしょう。どちらも阿部山、遥照山から流れ出るきれいな水と澄み渡った空気に由来しています。
 
造り酒屋 
造り酒屋  
 
素麺工場 
素麺工場 
 
さして大きくないこの町には意外なほどたくさんの造り酒屋があって、なかには酒蔵の見学ができるところもあります。また素麺工場では素麺と同じ工程で作る手延うどんの体験ができ、自分で作ったものをその場で茹でて食べることができます。
   

  
岡山天文博物館
 
町の北部 矢掛町との境にある竹林寺山の一角には国立天文台岡山天体物理観測所があります。やはりきれいな空気が天体観測に適しているのか、昭和36年(1960)東京大学東京天文台の付属施設として開設され、昭和63年(1988)には国立大学共同利用機関として国立天文台に移行しました。
主力の188cm光学赤外望遠鏡は国内最大口径で、全国の天文学研究者に広く利用されています。
岡山天文博物館はその傍に建てられており、観測所に関する展示の他に太陽観察室やプラネタリウムがあります。入場料は大人300円、中・高生200円、小学生100円です。 
 
岡山天文博物館
岡山天文博物館 
 

 
安倍晴明神社
   
平安中期の陰陽師 安倍晴明は数年前に映画やテレビでドラマ化され、一躍有名になりました。
竹林寺山のやや北東にある阿部山は、その晴明が居住して天体観測をしたところと言われ、山の名も晴明に因んでいます。
各地に同じような言い伝えはあるそうですが、空気の美しさと国立天文台があることなどを考えると、平安の御世からこの地で天体観測が行われたとしても、不思議は無いような気がします。
頂上付近の晴明の屋敷跡といわれる一角には、晴明を祀る石の祠や安倍晴明神社などがあります。また晴明が天体観測をしたという矢掛町側の地には晴明碑も建てられています。
 
安倍晴明神社
安倍晴明神社 
 
晴明碑(矢掛町)
晴明碑 
      

    
明王院(平成18年3月21日追加)
 
鴨方には六条院という地名がありますが、平清盛の父 忠盛が、この地を白河法皇縁(ユカリ)の京都の六条院に寄進したのが、その名の由来ということです。京都六条院の所領は、後の王室財産の中核となる長講堂領、八条院領へと発展していきます。
明王院はその六条院にある、備中随一の天台宗の古刹です。
最澄が入唐の際に開いたといわれ、一時繁栄を極めますが、その後 秀吉や池田光政の迫害を受け寺勢が衰えます。しかし延宝4年(1676)に東叡山輪王寺(寛永寺門跡)の末寺となって中興、王政復古の際に比叡山延暦寺の直末となりました。近年再建された巨大な本堂は見事です。
 
明王院本堂
明王院本堂 
      

    
細川通董(みちただ)の墓
   
曹洞宗の古刹 長川寺(チョウセンジ)には細川通董の墓があります。
通董は天文4年(1535)に細川晴国の嫡男として生まれ、長じて鴨山城に拠ってこの地を治めますが、伝統文化や産業の振興に力をいれ名君との誉れが高かったということです。
毛利と盟約を結び、備中高松城の戦いでは秀吉軍と戦いますが、秀吉・毛利和睦の後には秀吉の九州征伐にも従い、その途次に客死します。享年53歳でした。
その子元通は関が原の戦いで毛利氏と共に西軍方となり敗戦の後は長州に下りました。
 
長川寺
長川寺 
 
細川通董の墓
細川通董の墓 
      

 
このページの記事は「KAMOGATA WALKING MAP」などの各種パンフレットを参考にさせていただきました。

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ