【湯原町のはなし 3/3】
享保の改革と山中(サンチュウ)一揆
 
正徳6年(1716)、8歳で早世した家継の後を襲って8代将軍となったのは、紀伊藩主徳川吉宗でした。
吉宗は貞享元年(1684)紀州藩主光貞の四男として生まれますが、母の身分も低く、本来なら一生 部屋住みの身で終わり、将軍職に就くなどということは到底あり得ない筈でしたが、次々と兄たちが死んだことによって5代目紀州藩主となり、更にライバルであった御三家筆頭尾張藩主吉通も亡くなり、譜代・門閥勢力の支持も得て、思いがけなく江戸城の主となったのでした。
吉宗は当初自分を選んでくれた「援立の臣」といわれる譜代・門閥勢力に迎合し、「正徳の治」を推進していた新井白石を罷免しますが、幕府の財政は徐々に逼迫の度を加え、その治世中期から世に有名な「享保の改革」を断行することになります。
 
まず当面の幕府財政の危機を救うために大名に対して頭を下げ、負担の大きい参勤交代の江戸在府期間を半年に短縮するのと引き換えに、万石につき百石の米の上納を頼み込みます。
この上米(アゲマイ)の制によって、急場を凌いだ吉宗は、抜本的な対策を講じるべく、試行錯誤を繰り返していきますが、その基本となったのは倹約による支出の削減と年貢の増収策でした。
そのため吉宗は新田の開発、商品作物の作付けなどを奨励しますが、最も効果があったのは徴税の強化で、定免法や有毛検見法といわれる徴税方式の採用やそれに伴う租税率のアップなど、あらゆる手を使って農民からの収奪を進めました。その結果幕府の年貢米は空前の大増収となり、時の勘定奉行神尾春央(かんおはるひで)は「胡麻の油と百姓は搾れば搾るほど出るものなり」とまで言い放ちます。
 
江戸城桔梗門(千代田区 現皇居)
江戸城桔梗門 
 
しかし未曾有の年貢米の増収は、皮肉にも米の市場価格の大幅な下落を引き起こし、結果として幕府の収入はさして変わらず、米による固定給を受け取っていた旗本、御家人は逆に大幅な減収となり、生活は困窮を極めます。
そこで吉宗は相場を操作して米価の安定を図りますが、それがうまくいかないと見るや、株仲間を結成させて米以外の諸物価を押さえ込む一方で、貨幣の低品位化を行って通貨供給量を増やし、米価の吊り上げを図りました。そもそも商品経済化が進む中で、米という単一の商品に歳入の殆どを依存するというのは、どだい無理な話だったのですが、吉宗はその無理を強引に押し通し、とりあえず幕府財政は一息つくことになります。そのため吉宗は死ぬまで米の価格に一喜一憂することとなり、「米将軍」とまであだ名されたのでした。
 
東叡山寛永寺根本中堂(台東区)
寛永寺 
 
右上の写真は吉宗の墓のある、上野の東叡山寛永寺です。
寛永寺は3代将軍家光の時に、天海によって建立された江戸の鬼門を守る祈祷寺でしたが、後に増上寺と共に徳川家の菩提所となりました。盛時の寺域は120万uにも及ぶ巨大寺院でしたが、幕末の上野戦争で焼失、寺域は新政府に没収されその多くは上野公園となり、現在はかつての子院 大慈院のあった場所に移っています。吉宗の他に、4代家綱、5代綱吉、10代家治、11代家斉、13代家定といった6人の将軍の墓があります。
 

 
多くの諸藩の台所事情も幕府と同様で、それまででさえ幕府領に比べて税率の高かった年貢の取立てが、更に厳しくなっていきました。
津山藩松平氏では享保6年(1721)わずか6歳の浅五郎が2代藩主となりますが、やはり藩の財政は苦しく、享保11年(1726)には抜本的な建て直しに着手します。
そしてその方法は家臣の俸禄支給の延期・削減などで支出を徹底的に抑制する一方で、農民の年貢負担を強化して収入を増やすという、享保の改革と同じものでした。藩は税率の4パーセントアップを行い、代官や庄屋を通じて厳しい取立てを行いました。年貢を納めることができない農民には鋤・鍬を封印をするということまでしました。
 
そういった状況の中、11歳の藩主浅五郎が江戸で亡くなるという大事件が起こります。もちろん跡継ぎも決まっておらず、そのため幕府より5万石の減封を言い渡されます。
そこで津山藩は減封の対象となると思われる真島、大庭両郡(現在の真庭郡)から徴収した年貢米を農民をだまして、密かに久世の米倉から早々に持ち出してしまいます。ただでさえ不満の鬱積していた農民はこれに激怒します。
天狗状が駆け巡り、真島郡牧村(現在の湯原町牧)の徳右衛門,見尾村(現在の勝山町見尾)の弥治郎らに率いられた三千から四千人の農民が手に手に猟銃・とび口、竹槍などの獲物を持って久世に押し寄せ、米倉を占拠するとともに、目木の福島家など近隣の裕福な庄屋の屋敷を打ち壊します。これが山中一揆です。
 
義民の碑
義民の碑 
 
一揆の火の手は領内全土に広がり、津山藩は農民の減免などの要求を大幅に認めざるを得なくなります。しかし不正の摘発や打ちこわしが更に続いていくと、ついに藩は一揆の徹底的な弾圧に乗り出したのでした。
大砲、鉄砲で武装した藩兵が続々と出動し、農民のゲリラ戦に悩まされながらも一揆勢を打ち破り、その一方で懐柔や脅迫による切り崩し工作が行われました。
 
そして遂に一揆方にも裏切る者が出始め、農民たちは徐々に追い詰められ、最後は藩の全面的な勝利に終わります。その後の厳しい追及によって、斬首、磔首、打首、獄門となった者は51名を数えました。
一揆の後、津山藩は5万石に減封され、浅五郎のいとこにあたる越前松平知清の三男長熙(ながひろ)が3代藩主となります。しかし後に8代藩主に将軍家斉の第16子の斉民を迎えたときに再び十万石に復活しています。
湯原町の禾津(イナツ)にはこの時の義民達を祀る碑が建てられ、毎年5月3日には義民祭が盛大に行われています。また町の北部黒杭にある大林寺には、死罪となった農民達を弔う妙典塚が建てられています。その他真庭郡北部には一揆で犠牲となった人々を祀る史蹟が数多くあります。
 
義民祭【拡大写真】
義民祭 
 
幕府や藩は、ただ年貢を取り立てることに血眼でした。かつては「田畑永代売買禁止令」によって禁止されていた農地の流動化も緩和され、そのため担税力のない農民の土地は、借金のかたとして富農層へと集約されていきました。年貢の徴収にはその方が好都合だったのです。しかしそれは封建制の基盤となる健全な自営農民の没落と、農村への商業資本の浸透を意味し、長期的な視点で見れば、徳川幕藩体制の根本を空洞化させていく事になったのでした。農村は急速に疲弊していき、この山中のような一揆が、この頃から全国で劇的に増加していきます。
次の時代の田沼意次は商品経済化の現実を直視した政策を進め、松平定信は農村の復興に注力していくことになります。
 
大林寺妙典塚
大林寺妙典塚 
 
 
この記事は「山中一揆と首なし地蔵」(畑輝忠著)を参考にさせていただきました。
  

  
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ