【久世町のはなし 1/3】
久世町のはなし(平成16年4月17日作成)
 
久世町は川上村、八束村、中和村、湯原町、美甘村、勝山町、落合町、北房町と平成17年3月31日に合併して、真庭市になりました。

   
トラフダケ自生地
 
久世町三坂にはトラフダケの自生地があり、大正13年(1924)には国の天然記念物に指定されています。
ヤシャダケという竹の表面に虎班菌(トラフキン)とよばれるカビが着生して、まるで虎のような模様になることから、この名がついたそうです。
岡山県内では、久世町の他に落合町や久米町、富村にも自生地があります。
 
トラフダケ自生地
トラフダケ自生地
 
トラフダケ【拡大写真】
トラフダケ 
  

  
白猪屯倉(シライノミヤケ)の碑
 
25代武烈天皇は言うも憚られる破廉恥、残虐な行いを繰り返されますが、506年、列城宮(ナミキノミヤ)で崩御され、翌年には紛糾を重ねた末、大伴金村のバックアップによって北陸・近江(現在の滋賀県)を基盤とする継体天皇が即位されます。そしてこの時期に、九州の磐井の乱を経て、大和朝廷は強固な権力を確立していったのでした。
しかし一方では権力内部の勢力争いは激しさを増し、継体天皇が亡くなられた後、大伴金村に推された安閑、宣化天皇と、蘇我稲目に推された欽明天皇とが並立されることとなり、安閑、宣化、お二人の大王(オオキミ)がお亡くなりになる539年までその事態は続きました。大伴金村は朝鮮経営の失敗から失脚します。
 
その欽明天皇の16年(555)、蘇我稲目らの手によって、吉備の北部5郡に白猪屯倉が置かれました。屯倉とは大和朝廷の直轄領で、政治経済上の要地に設置され、白猪屯倉は銅・鉄の採掘が主な目的だったようです。久世町の五反には白猪屯倉の碑が建てられています。
翌17年7月には備前児島に、10月には倭国(ヤマトノクニ)の高市郡、紀国の海部にも屯倉が置かれ、大和朝廷は徐々に全国政権としての体裁を整えていきます。
欽明帝の御世は、仏教の伝来、朝鮮半島での任那の滅亡など大きな出来事が次々と起こり、古代日本の転換点となった激動の時代でした。
屯倉は大化の改新の際に廃止されました。
 
白猪屯倉の碑
白猪屯倉の碑 
 

 
篠葺城(ササブキジョウ)と江原親次(平成23年3月6日更新) 
 
久世の国人たちは高田城の三浦氏に従っていましたが、三浦氏が毛利の勢力によって滅ぼされると、毛利と対立する宇喜田の麾下となり、久世周辺の固めには笹向山上の篠葺城の江原兵庫助親次などがあたりました。
篠葺城は天正7年(1579)2月からの毛利の美作への侵攻により一旦は落城しますが、高松城での戦いの後、毛利、宇喜田が和睦すると、美作の情勢は安定し、親次は宇喜田秀家の重臣として従四位侍従となり、島津征伐などでも華々しく活躍しました。しかし親次は慶長3年(1598)、朝鮮の役の際に釜山浦で陣没、嗣子が無かったため、篠葺城は廃城となりました。
そして関が原の戦いの後、久世の国人たちは、秀家を裏切って備前、美作の領主となった小早川秀秋に仕えることを潔しとせず、各地へ流浪していったということです。
 
笹向山遠景
笹向山遠景 
 
篠葺城跡
篠葺城跡 
 
笹向山は標高419m。頂上にはテレビの電波塔やドコモのアンテナなどが建てられており、かなり急な箇所もありますが車で登る事も可能です。城跡には案内の標識もあるのですが、現在は傷んでしまって殆どが役に立たない状態になっています。割りと人気のある場所なので、少し整備していただけるとありがたいと思います。
 

 
この記事は「久世町史」を参考にさせていただきました。
 

 
目木構(メキカマエ)とムクノキ
 
目木構は、目木にある江戸時代の大庄屋福島家の屋敷跡で、現在は老人ホームの一部となっています。
福島家は三浦氏や江原氏に仕えていましたが、宇喜多秀家が関が原の戦いで敗れた後、この地に帰農したということです。豪壮な建物の周囲を濠で囲み、庭も広大で、まるで中世領主の居館のような雰囲気で、それで構(カマエ)と呼ばれています。門前には樹齢680年の見事なムクノキがあって、目木構、ムクノキ共に久世町の指定文化財となっています。
 
目木構
目木構 
 
ムクノキ
ムクノキ 
 

 
この記事は目木構にある案内板の説明(久世町教育委員会)を参考にさせていただきました。
   

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ