【久世町のはなし 2/3】
代官早川八郎左衛門−田沼意次と松平定信
 
享保の改革を行った吉宗の死後、権力の中枢で活躍したのは田沼意次でした。
意次は家重、家治二代の将軍に仕え、軽輩の身から側用人、老中へと上り詰め、旧来の観念に囚われない画期的な政策を次々と打ち出していきました。
意次は重商主義の立場をとり、通貨の一元化による経済基盤の整備、株仲間による商工業資本の統制と物価の安定、冥加金・運上金による税の多角化、印旛沼・蝦夷地のといった公共工事の実施などを積極的に進めていきました。
 
しかしその一方で賄賂によって政(マツリゴト)を左右することも甚だしかったという記録もあり、急激な昇進へのやっかみも加わって周囲からは深く憎まれることになります。
天明4年(1784)には若年寄であった息子の意知(おきとも)が江戸城中で旗本佐野政言によって暗殺されると、庶民は政言のことを「世直し大明神」と称して盛んに崇めるほどでした。
また明和9年(1772)の大火で江戸市中の殆どが被害を受けたあとに大洪水が重なり、更に天明2年(1782)の大飢饉、天明3年の浅間山の大噴火と、天災・人災が打ち続き社会の混乱は極まります。そして遂には後ろ盾であった家冶が病に倒れると、旧来の譜代・親藩勢力の画策によって天明6年(1786) 意次は道半ばにして老中を罷免されたのでした。
 
早川代官像(重願寺)
早川代官像 
 
その後、吉宗の孫にあたる白河藩主松平定信が幕政を掌握することになります。
定信は天明7年(1787)老中兼勝手掛、翌年には将軍補佐となり、世に言う寛政の改革に着手します。
定信は重商主義をとった意次とは対照的に重農主義をとり、質素倹約を旨とし、荒廃した農村の復興、高騰した物価の引き下げ、危機的な幕府財政の立て直しを目論みます。また「寛政異学の禁」を出して旗本御家人の士風刷新を図りました。
 
この時期には定信の政策に忠実に従い、各地の代官が善政を行ったという例が幾つか見られます。
磐城白川郡塙領の寺西重次郎封元、安房・上総・下総・常陸・下野の6万石を任せられた竹垣三右衛門直温、そして久世の早川八郎左衛門正紀(まさとし)です。
天明12年(1787)、久世代官となった正紀は庶民の生活を具(つぶさ)に巡検し、赤子間引きの禁止、倹約の奨励、庶民教育の振興、さらに吉岡銅山の再興、ベンガラ生産の保護、虎斑竹(トラフダケ)の保存に力を入れました。
そのため領民より大変慕われ、転任に際しては4度の留任願いが出されたという程でした。正紀は転任先の久喜でも善政を行い、領民から慕われています。
 
代官所陣屋門(重願寺)
代官所陣屋門 
 
寛政の改革は、重箱の隅を突付くように社会全般に細かい統制を加えることで、短期的には幕府財政の建て直しや農村の復興に一定の成果をあげることができましたが、その緊縮政策はやがて経済の停滞を招き、江戸市中は火が消えたようになります。
田沼時代の後、清新な政治を望んでいた世の人々に当初は「田や沼や汚れた御世を改めて清らに澄める白河の水」と歓迎された定信でしたが、いつか「白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき」とまで歌われるようになったのでした。すでに商業資本が勢力を伸張していくなかで、定信の改革は結果として、世情から乖離した消極的な意味しか持ち得なかったのです。そして定信は政争にも巻き込まれ、寛政5年(1793)、老中を解任されて失脚します。
 
松平定信の墓(江東区白川霊厳寺)
松平定信の墓 
 
以後11代将軍家斉による親政が始まり、更に家斉が引退後に大御所として君臨した時代には、化政文化が江戸を中心に花開き、世の風潮は奢侈に流れます。それに加えて家斉の浪費や定信の時代に棚上げしていた川普請の費用が嵩み、幕府財政は大きく均衡を崩し、悪貨が乱発され、物価は騰貴し、飢饉も重なり、収拾がつかない状態になります。
そして天保8年(1837)には、身内である元幕臣の大塩平八郎が、庶民の苦しみと幕吏の無策・無能ぶりを見かねて大坂で乱を起こすまでになります。家斉の死後、幕府では水野忠邦が遅ればせながら、寛政の改革を踏襲した天保の改革を行いますが、もはや倹約を説いて統制を厳しくするだけのやり方では、現実社会の矛盾を解消することは出来ず、忠邦は世間から忌み嫌われるだけでした。
 
大塩平八郎の墓
(大阪市北区末広町成正寺)大塩平八郎の墓 
 
それは幕府の終わりの始まりでした。
この頃から幕府の屋台骨は急速に土台から揺らぎはじめることになります。正紀たちの善政は幕府政治最後のささやかな輝きだったのかもしれません。
正紀は文化5年(1808)、江戸で没し、定信の墓のある霊厳寺からそう遠くない霊山寺に葬られました。
一方長州藩をはじめとする一部の雄藩はこの時期に血のにじむような凄まじい改革を断行し、強力な藩権力の確立に成功、次第に幕府に対抗する力をつけていきます。
 
−そして嘉永6年(1853)、浦賀にペリーの黒船がやってきたのでした。
 
霊山寺(墨田区横川)
霊山寺 
  

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ