ベンガラとは、銅の鉱石として利用しにくい磁流鉄鉱から硫酸鉄(ローハ)を作り、更にそれに脱硫酸のための水処理を重ねて作る顔料のことです。伊万里焼、九谷焼、輪島塗などの赤い色をだすのに最適だったようです。それまで自然風化によって出来るローハに頼っていたものを、宝暦年間には人工的に凝結できるようになり、飛躍的に生産が伸びました。銅の産出そのものよりも、ローハやベンガラはこの地に莫大な富をもたらすことになりました。
「吹屋の町並み」には片山家、長尾家、中山家といったベンガラで財を成した一族の家々が軒を連ねて並んでいます。塩田瓦といわれる赤茶の石州瓦が独特の雰囲気を醸しだしています。
|