【成羽町のはなし 2/3】

吉岡銅山笹畝(ささうね)坑道
  
成羽北部の吹屋は古くから銅が産出されたところで、かつては日本の六大銅山の一つとも、三大銅山の一つとも数えられました。住友や三菱の所有となり、財閥の発展にも貢献したようです。今はもちろん閉山となり、この笹畝坑道は内部に手を加えて観光用に開放されています。入場料は大人300円で、希望する人にはヘルメットを貸してくれます。また、多分、温度や湿度が適しているのでしょうか、成羽の地酒の貯蔵所としても利用されているようです。  
 
笹畝坑道入口
入口
 
銅山で働く人の人形
人形
  

  
ベンガラ
   
ベンガラとは、銅の鉱石として利用しにくい磁流鉄鉱から硫酸鉄(ローハ)を作り、更にそれに脱硫酸のための水処理を重ねて作る顔料のことです。伊万里焼、九谷焼、輪島塗などの赤い色をだすのに最適だったようです。それまで自然風化によって出来るローハに頼っていたものを、宝暦年間には人工的に凝結できるようになり、飛躍的に生産が伸びました。銅の産出そのものよりも、ローハやベンガラはこの地に莫大な富をもたらすことになりました。
「吹屋の町並み」には片山家、長尾家、中山家といったベンガラで財を成した一族の家々が軒を連ねて並んでいます。塩田瓦といわれる赤茶の石州瓦が独特の雰囲気を醸しだしています。
 
ベンガラ館
ベンガラ館
 
吹屋の町並み
吹屋の町並み
 

 
広兼邸
 
   
有名な横溝正史の「八つ墓村」は岡山の旧家が舞台となります。映画の撮影にはこの「広兼邸」が使われました。
西江家、谷本家と共にローハの生産を独占し、巨万の富を築いた広兼家のこの邸は、下界を見渡すように小高い山にあり、遠目には城のようにも見え、まさに、この地に君臨していたであろう往時の有り様が偲ばれます。
現在は観光用に一般公開されています。
 
広兼邸
 

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ