【成羽町のはなし 1/3】
成羽町のはなし(平成11年2月10日作成・平成16年3月28日追加
 
成羽町は平成16年10月1日に、高梁市、川上町、備中町、有漢町と合併して、高梁市になりました。

 
エントモノティス
 
明治の中頃、帝国大学(現東京大学)の学生がこの地でエントモノティス(写真左下)を発見しました。エントモノティスとは二枚貝の化石で、中生代三畳紀後期の示準化石です。示準化石とは、その化石の時代がはっきりしているため、それが出土した地層の時代が確定できるというものです。つまりエントモノティスが出てきた地層は必ず三畳紀のものというわけです。その後、成羽からは三畳紀の植物化石などが数多く発見され、世界的にも有名になりました。ハウスマニア ナリアエンシスといった、学名に成羽の地名がつけられたものもあります。
地元のお祭りでは、山菜おこわや、うどんと一緒に、エントモノティスが売られていました(写真右下)。
 
エントモノティス
エントモノティス
 
お祭りで売られていました
祭りのエントモノティス
   

  
成羽美術館
 
 
安藤忠雄氏の手になるこの美術館は、さすが随所に当代一流の業(わざ)が冴えわたり、備中の山を背に、天を摩すが如く見事に聳え立っています。
常設されているのは、成羽出身の画家、児島虎次郎氏の作品や、近隣で発掘された化石などです。児島氏は、大原美術館の設立に尽力したことでも有名です。
私が訪ねた時は、丁度、黒田清輝展が開催されており、有名な「湖畔」などが展示され、多くの人で賑わっていました。
  
成羽美術館
 

 
羽山渓
  
成羽美術館から北部の吹屋へと中国自然歩道を進んでいくと、短いトンネルが二つありますが、最初のトンネルを通ったあとに、ふと振り返って見ると、そのトンネルが巨大な石灰岩の崖の下を貫いたものであることがわかって、愕然とします(写真右下)。
  
車を降りて、近くにある看板の説明をみると、そのトンネル脇にある高さ1m足らずのちょっとした隙間の奥に、深い深い洞窟が広がっているということで、更にびっくりします。後で調べたところ、「穴小屋」とよばれている鍾乳洞だと思われます。
このあたり、そばに流れる島木川の前後2km位を羽山渓といい、石灰岩のつくり出す見事な景観を楽しむことが出来ます。
  
 
中国自然歩道のトンネル
トンネル 
羽山渓
羽山渓 
  

  
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ