【倉敷美観地区の話 3/3】
  
大原美術館と資源生物科学研究所−大原孫三郎
  
大原孫三郎は明治13年(1880)、大原家の三男(すぐ上の兄が生まれてまもなく死亡したので、戸籍上は次男)として生まれますが、18歳年上の長兄が早世したため大原家の跡取りとなり、後に紡績事業などの成功で巨万の富を築き、倉敷、更には日本の歴史に大きな足跡を残しました。
 
大原美術館は我が国最初の西洋近代美術館と言われ、孫三郎によって昭和5年(1930)に開館しました。
展示品の主なものは、孫三郎が画家児島虎二郎にヨーロッパで収集させたコレクションですが、近代日本美術や現代絵画の展示にも優れたものが数多くあります。
また棟方志功版画館や東洋館といった別館も幾つかあり、一度に見てまわるのはなかなか骨が折れます。
因みに虎次郎は孫三郎の紹介で石井十次と知り合い、岡山孤児院を描いた「なさけの庭」は彼の代表作となりました。また後に虎次郎は十次の長女を妻としています。
 
大原美術館
大原美術館
  
岡山大学資源生物科学研究所もやはり孫三郎が農業改善に関する研究のために大正3年(1914)に設立した財団法人大原農業研究所が前身です。
 
戦後は国に移管され、岡山大学農学部付属大原農業研究所となり、その後幾度かの変遷を経て昭和63年(1988)、現在の「資源生物科学研究所」となりました。麦や害虫、帰化植物の研究などで多くの業績があります。
この他に孫三郎は、山川均と小学校時代の親友であったこともあってか、石井十次の死後、岡山孤児院の大阪事務所を継続、拡充し、後に大原社会問題研究所を設立しています。この研究所は現在は法政大学大原社会問題研究所となり、東京都町田市にあります。
また院内に熱帯植物園のある倉紡中央病院(現在の倉敷中央病院)を設立したのも孫三郎です。
  
 
岡山大学資源生物科学研究所
岡山大学資源生物科学研究所
 

  
倉敷市立美術館と自然史博物館
   
市立美術館は丹下健三氏の設計になる旧市庁舎の建物を、地元出身の日本画家 池田遥邨画伯の作品の寄贈を契機に美術館に転用したものです。
昭和58年(1983)、同じ敷地内の市立中央図書館、市立自然史博物館と同時に開館されました。当初は倉敷市立展示美術館と呼ばれていましたが、昭和62年に現在の名称になりました。
また自然史博物館は地学、植物、動物、昆虫といった広い分野の展示のほか、一般市民向けの観察会や講演などの活動も盛んで、地域に密着した数々の成果をあげています。また毎年11月3日に開かれる「博物館まつり」には多くの人々が参加して賑わいます。
 
倉敷市立美術館
倉敷市立美術館
 
 
倉敷市立自然史博物館
倉敷市立自然史博物館
 
  

  
倉敷芸文館と大山康晴記念館
   
倉敷芸文館は白壁の町並みをイメージした外観で、ゆったりとした885の客席を有し、演劇を主体とした各種イベントが行えるようになっています。更に別館のアイシアターはこじんまりとしたスペースで、演劇、舞踊などが観客と一体感を持ちながら行える素敵な施設で、利用料も安価です。
またここには大山名人記念館があります。倉敷出身の不世出の将棋棋士大山康晴十五世名人の顕彰と将棋文化普及のために設立されました。館長は大山名人の愛弟子でやはり岡山県出身の有吉道夫九段です。11月には倉敷市などが主催する女流タイトル戦 大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負の第二局、第三局がここで行われます。
 
倉敷芸文館
倉敷芸文館
 
 
大山康晴記念館
大山康晴記念館
 
   

   
倉敷美観地区にはこのほかにも原澄治・本田実記念館や倉敷昆虫館など見所がたくさんあって、ここではとても紹介しきれません。また近くにはチボリ公園もあります。
一度訪ねられて、じっくりと見てまわられることをお勧めします。
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ