大原美術館と資源生物科学研究所−大原孫三郎
|
大原孫三郎は明治13年(1880)、大原家の三男(すぐ上の兄が生まれてまもなく死亡したので、戸籍上は次男)として生まれますが、18歳年上の長兄が早世したため大原家の跡取りとなり、後に紡績事業などの成功で巨万の富を築き、倉敷、更には日本の歴史に大きな足跡を残しました。
|
大原美術館は我が国最初の西洋近代美術館と言われ、孫三郎によって昭和5年(1930)に開館しました。
展示品の主なものは、孫三郎が画家児島虎二郎にヨーロッパで収集させたコレクションですが、近代日本美術や現代絵画の展示にも優れたものが数多くあります。
また棟方志功版画館や東洋館といった別館も幾つかあり、一度に見てまわるのはなかなか骨が折れます。
因みに虎次郎は孫三郎の紹介で石井十次と知り合い、岡山孤児院を描いた「なさけの庭」は彼の代表作となりました。また後に虎次郎は十次の長女を妻としています。
|
大原美術館
|
岡山大学資源生物科学研究所もやはり孫三郎が農業改善に関する研究のために大正3年(1914)に設立した財団法人大原農業研究所が前身です。
|
戦後は国に移管され、岡山大学農学部付属大原農業研究所となり、その後幾度かの変遷を経て昭和63年(1988)、現在の「資源生物科学研究所」となりました。麦や害虫、帰化植物の研究などで多くの業績があります。
この他に孫三郎は、山川均と小学校時代の親友であったこともあってか、石井十次の死後、岡山孤児院の大阪事務所を継続、拡充し、後に大原社会問題研究所を設立しています。この研究所は現在は法政大学大原社会問題研究所となり、東京都町田市にあります。
また院内に熱帯植物園のある倉紡中央病院(現在の倉敷中央病院)を設立したのも孫三郎です。
|
岡山大学資源生物科学研究所
|