【西大寺のはなし 3/3】

大多羅寄宮跡と布施神社
 
朱子学に傾倒した池田光政は、トラブルが多発したこともあり、領内の神社10,030うち、いわれの定かな産土神601社だけを残して、それ以外はことごとく廃止し、71社の寄宮(ヨセミヤ)に合祀しました。そしてその子 綱政の時には更に5社を残して66社をこの大多羅寄宮に統合しました。これだけ大規模な寄宮は全国でも稀ということです。
明治維新後は、藩との関係も途絶えて荒廃したため、近くの布施神社に合祀され、現在、石垣に囲まれた社地にはぽつんと石碑が一つ建っているのみです。
 
大多羅寄宮跡
大多羅寄宮
 
布施神社
布施神社
  

  
平賀元義の墓
 
 
平賀元義。江戸末期の万葉調歌人、国学者。
寛政12年(1800)、岡山藩の下級武士の子として生まれますが、生来の型破りで、 天保3年(1832)、33歳の時には脱藩し、備前、美作、備中などを彷徨い、その間、数多くの歌を作ります。そのため彼の掛軸や石碑は、布施神社を初め、県下のあちこちに残っています。
彼の事績は長く埋もれていましたが、明治34年(1901)、正岡子規が紹介したことから一躍世に知られる様になります。
「賀茂真淵のごときはただ万葉の皮相を見るに過ぎざるなり。元義の歌は醇乎たる万葉調なり」
子規はそう記しています。
元義は長い放浪の果て、慶応元年(1865)の歳の暮れには、大多羅の神官 中山縫殿之助(ヌイノスケ)宅に寄寓していましたが、12月28日、酒席の帰りに倒れ、66歳でこの世を去ります。天衣無縫の人生を送ったいかにも彼らしい最期でした。
折りしも岡山藩主池田茂政(モチマサ)が彼の名声を聞き、脱藩を許し、改めて召抱えようとしていた矢先の事でした。
現在、彼の墓は大多羅の中山氏の墓地に作られていますが、やはり元義を絶賛した斎藤茂吉なども、かつてこの地を訪れています。
 
平賀元義の墓
平賀元義の墓
  

    
石井十次記念碑
  
石井十次は慶応元年(1865)、宮崎県児湯郡上江村で高鍋藩の下級武士の子として生まれました。
明治19年(1886)岡山甲種医学校を卒業後、自分の脳病の転地療養と医学の実地勉強を兼ねて、現在の岡山市上阿知の診療所で働きますが、そこで女巡礼の二人の子供を預ったことから孤児救済事業へと踏み出すことになります。

無住であった岡山市門田屋敷の三友寺を借り、わが国最初の孤児院を設立、苦しい経営の中、大原孫三郎等の支援を得ながら、一時は1200人もの孤児を集めます。
最後には郷里宮崎の茶臼原に広大な土地を求め、孤児達全員をそこに移し、彼等が農業で自立できることを願いながら、大正3年、 50歳の生涯を終えます。
上阿知の診療所跡には、孤児院創立30周年の大正6年(1917)に記念碑が建てられ、徳富蘇峰が顕彰の文を寄せています。傍にあるサルスベリの木は訪れる今の世の人々に、何か熱い思いを語りかけているような気がします。
 
石井十次記念碑
石井十次記念碑
 

  
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ