平賀元義。江戸末期の万葉調歌人、国学者。
寛政12年(1800)、岡山藩の下級武士の子として生まれますが、生来の型破りで、 天保3年(1832)、33歳の時には脱藩し、備前、美作、備中などを彷徨い、その間、数多くの歌を作ります。そのため彼の掛軸や石碑は、布施神社を初め、県下のあちこちに残っています。
彼の事績は長く埋もれていましたが、明治34年(1901)、正岡子規が紹介したことから一躍世に知られる様になります。
「賀茂真淵のごときはただ万葉の皮相を見るに過ぎざるなり。元義の歌は醇乎たる万葉調なり」
子規はそう記しています。
元義は長い放浪の果て、慶応元年(1865)の歳の暮れには、大多羅の神官 中山縫殿之助(ヌイノスケ)宅に寄寓していましたが、12月28日、酒席の帰りに倒れ、66歳でこの世を去ります。天衣無縫の人生を送ったいかにも彼らしい最期でした。
折りしも岡山藩主池田茂政(モチマサ)が彼の名声を聞き、脱藩を許し、改めて召抱えようとしていた矢先の事でした。
現在、彼の墓は大多羅の中山氏の墓地に作られていますが、やはり元義を絶賛した斎藤茂吉なども、かつてこの地を訪れています。
|
平賀元義の墓
|