【倉敷美観地区の話 2/3】  
 
倉敷代官所跡−蛤御門の変と浅尾騒動
 
尊王攘夷の急先鋒であった長州藩(現在の山口県)は、積極的なロビー活動の甲斐あって一時は朝廷での発言力を増しますが、文久3年(1863)八月十八日の政変で京から退去を命じられます。そして翌元治元年(1864)6月5日には、三条の旅篭池田屋で長州の吉田稔麿はじめ多くの有力攘夷派藩士が新撰組によって逮捕・殺害されます。ここに長州藩の京における勢力は大きく後退することになったのでした。   
 
こうした状況の中で京都における失地回復を図るため長州藩内の強硬派は、6月15日以降続々と京都に向けて兵を発し、7月には嵯峨、伏見、山崎に駐屯し、京を包囲しますが、入京と復権を図る長州の陳情は拒まれます。そのため遂に長州軍は蛤(はまぐり)御門などから御所へと侵入を開始したのでした。しかし親藩の会津藩、桑名藩、それに加えて京都見廻り役の備中蒔田(まいた)氏などの抵抗を受け、更に西郷隆盛率いる薩摩藩や新撰組からも攻撃され、長州軍は壊滅します。そして京は火の海となり3日3晩燃えつづけたのでした。
長州のリーダーの一人、久坂玄瑞は鷹司邸に追い詰めらて自害、結局長州藩は朝敵となり、大きなダメージを受けたのでした。
 
蛤御門(京都市)
蛤御門 
 
更にこの年の8月、先年外国船を砲撃した長州を米英仏蘭4ケ国連合艦隊が攻撃します。そして同じ頃、幕府による第一次長州征伐が始まったのでした。
味方となってくれる者は誰一人おらず、既に戦力を消耗し尽くし、余力の全くなくなっていた長州は、戦うことも適わず、3家老の首を差し出して降伏します。
まさにどん底の長州藩でしたが、その後藩政は内戦を経て高杉晋作ら松下村塾門下が実権を握ることになり、尊皇攘夷から開国倒幕へと大きく舵を取り直していくことになったのでした。
そして慶応2年(1866)には土佐の坂本竜馬の仲介で薩長同盟を結び、いよいよ第二次長州征伐を迎えることになります。
 
久坂玄瑞の墓(京都市)
久坂玄瑞の墓 
 
京都東山の霊山護国神社には維新で活躍した多くの人々の墓がありますが、久坂玄瑞の墓もその一つです。右上写真の左側のもので、来島又兵衛の墓を挟んで高杉晋作の墓と並んでいます。護国神社には他に坂本竜馬と中岡慎太郎の墓もあり、これらの墓には今も香華(こうげ)の絶えることがありません。
   

  
大谷恵吉は播磨(現在の兵庫県)佐用郡上月の出身で、縁あって倉敷の大橋家に婿入りし大橋敬之助を名乗り西大橋家を立てます。そして元治元年(1864)には新禄 下津井屋の米の横流しの不正を暴き、倉敷代官所に訴えて下津井屋一派は逮捕されます。
しかしまもなく赴任してきた新しい代官桜井久之助は下津井屋一派を釈放してしまいます。理由は下津井屋の縁戚でやはり新禄である小山家が、代官に賄賂を送ったためではないかということですが、身の危険を感じた敬之助は逐電します。そしてその20日後に下津井屋は全焼し、下津井屋吉左衛門・寿太郎親子の首が小山家の土蔵(現在の倉敷考古館)の前の川に浮かんだのでした。人々は敬之助の仕業だと噂しました。    
 
倉敷考古館(旧小山家土蔵)
倉敷考古館 
 
倉敷代官所跡
倉敷代官所跡 
 
その後 敬之助は立石孫一郎と名前を変えて長州に流れ着き、そこで周防(現在の山口県東部)の第二奇兵隊に入隊しますが、文武両道に優れ、人望も厚かったようです。そして敬之助は慶応2年(1866)4月5日に隊の内紛から約百人程を引き連れて脱営し、倉敷に向かいました。
狙いは収賄吏桜井の代官所で、4月10日未明には一気呵成に攻め落とし火をかけますが、肝心の桜井は広島に赴いており不在でした。
代官所は現在のアイビースクエア内にありました。あまり目立ちませんが右上の写真のような記念碑が建てられています。
  
更に敬之助達は4月12日、先年蛤御門で長州を討った蒔田氏浅尾藩の陣屋を襲います。
この浅尾藩は地元の方にもあまり知られていませんが、陣屋は現在のJR総社駅から少し北にいった小山にありました。
敬之助達の攻撃に数十人の留守番が居ただけの陣屋はあえなく焼け落ちます。そしてその後の幕末の慌しさの中で二度と復旧されることはありませんでした。
その地には今は名残りの土塁が残るのみで、かつての本殿近くには神社と石碑が建てられています。
この後、敬之助達は諸藩の大軍によって追い詰められ離散しますが、殆どは長州に帰還します。
 
浅尾陣屋跡の土塁(総社市)
浅尾陣屋跡の土塁 

敬之助自身も下津井から船に乗って4月24日 周防国熊毛郡浅江(あさなえ)にたどり着きます。しかし結局は第二奇兵隊総督清水美作の家臣団によって26日に暗殺され、その他の者も多くは処刑されます。動機はどうあれ、軍規を破り、暴動を起こした彼等には、すでに安住の地は無かったのです。因みに清水美作は秀吉の高松城攻めで切腹した清水宗治の子孫にあたります。
敬之助達の行動は、天領の代官所を襲い、親幕の浅尾藩陣屋を焼き討ちにしたという点で、維新回天の先駆けとも言われていますが、一方では時代に逆行した過激な尊皇攘夷主義とも、単なる私怨による暴動とも言われており、その評価は分かれるようです。
 
立石孫一郎(大橋敬之助)生誕地の碑
(兵庫県佐用町)
大橋敬之助生誕地の碑 
 
第二次長州征伐が始まったのは敬之助の死から40余日後の6月7日のことでした。
  

 
浅尾騒動については下記HPと、「倉敷浅尾騒動記」(山陽新聞社 角田直一著)を主に参考にさせていただきました。私の理解不足や舌足らずで、誤り等ありましたら、お許しください。
  
       「長州第二奇兵隊の悲劇(倉敷暴動事件)」 http://www.d4.dion.ne.jp/~ponskp/
 

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ