【続・吉備路のはなし 1/3】 
続・吉備路のはなし(平成18年3月21日作成)
 

 
高松城跡−織田信長の死 
 
尾張の織田信長は、永禄3年(1560)、桶狭間で今川義元を討ち取ってから、急速に勢力を拡大していきました。永禄11年(1568)には足利義昭を奉じて上洛を果たし、そして天正元年(1573)には、その義昭を追放し、遂に足利幕府は滅亡することになります。応仁の乱から始まった戦国の世も、信長の出現によって漸く終わりを告げようとしていたのでした。
その織田政権で中国攻略を担当していたのが羽柴秀吉です。彼は腹心の加藤清正や黒田官兵衛等と共に宇喜田軍と協力して西国の雄・毛利と戦いを繰り広げます。宇喜多は、信長に追放されて備後鞆津に居た義昭の仲介で一旦は毛利と和睦を結んでいたのですが、再び毛利を裏切り織田方に与したのでした。  
 
桶狭間古戦場(愛知県豊明市)
桶狭間古戦場 
 
そして織田・宇喜多連合軍は、八浜合戦の翌年の天正10年(1582)、難攻不落を誇る高松城を挟んで毛利輝元、それに「毛利の両川」と言われた小早川隆景、吉川元春の率いる大軍と最後の決戦を迎えることになります。
秀吉は足守川を利用して高松城を水攻めにするという奇策を採って状況を有利に進めます。しかし援軍を率いて西下してくる筈であった信長が、本能寺で明智光秀に討たれたという情報が飛び込んできて状況は一変します。秀吉は固くこのこと秘し、急いで毛利と講和を結び、城内の兵卒の助命と引き換えに城主清水宗治が腹を切ることになります。
そして秀吉は宗治の切腹を見届けると大急ぎで京へとって返し、山崎の合戦で光秀を打ち破り、天下人への道を歩み始めることになったのでした。
 
大本山本能寺(京都市)
大本山本能寺 
  

  
この戦いに関わった人々とその一族の辿ったそれからの人生は、実に様々でした。
 
その少し前に父直家を失っていた宇喜田秀家は、後に秀吉に重用され、豊臣政権では備前、美作それに備中の一部をも領する56万石の大名となり、五大老の一人ともなります。しかし慶長5年(1600)の関が原の役では、豊臣方の主力となって戦い、一敗地に塗れ、最後は八丈島に流され、宇喜田の名は歴史から消えていくことになります。
毛利輝元も豊臣政権で大老となり、112万石余を領します。しかし関が原の役ではやはり豊臣方に与し、大阪城で豊臣秀頼を守護したため、防長2州36万石を残してその他全ての所領は没収、長く雌伏を強いられることになります。毛利が再び歴史の表舞台に現れるのは徳川政権末期になってのことでした。
 
関が原宇喜田秀家陣所跡
(岐阜県関ケ原町)
関が原宇喜田秀家陣所跡 
 
小早川隆景も秀吉に厚く遇され、筑前他4郡52万石2500石を治め、やはり大老となります。そして隆景には子が無かったため秀吉の甥の秀秋を養子としますが、この秀秋が関が原で寝返って豊臣方は敗北を喫することになります。
秀秋は後に宇喜多秀家が治めていた備前、美作を家康より下されますが、乱行(らんぎょう)を重ね21歳の若さで早世、小早川家は無嗣断絶となります。
秀秋の墓は番町の黄門山瑞雲寺の本堂にあります。徳川幕藩体制の確立に、ある意味で最も貢献した人物の葬られているお寺にしては、こじんまりとして、訪れる人もさして多く無いようです。裏切り者のレッテルを貼られた故の宿命でしょうか。
 
黄門山瑞雲寺(岡山市番町)
黄門山瑞雲寺 
 
吉川家は元春の三男 広家が後を継ぎ、伯耆、出雲、安芸の13郡と隠岐あわせて11万石を秀吉より与えられます。
広家は関が原では宗家の輝元が豊臣方についたため、大阪城に残った輝元の名代として毛利秀元と共に出陣しますが、すでに徳川方と内通しており、戦いでは兵を動かすことをせず、それが豊臣方の敗因の一つとなります。そしてその功によって、辛うじて輝元の所領が残ることになったのでした。輝元はそれに報いるため、後に岩国3万石を広家に与えました。しかし毛利と吉川はその後幕末まで、長く不信感を持ち続けたそうです。
広家の墓は山口県岩国市の山の中腹にあります。近くには孫の三代広嘉の作った天下の奇橋 錦帯橋があります。
 
吉川広家墓(山口県岩国市)
吉川広家墓 
  
秀吉の腹心であった加藤清正と黒田官兵衛は、関が原の戦いに際しては、共に徳川方について九州で戦い、その功により清正は肥後(現在の熊本県)54万石、官兵衛の息子長政は自らも関が原で功をあげ、筑前(現在の福岡県)52万石を領することになります。官兵衛は、父祖の墓のあるゆかりの地 備前福岡にちなんで、その城下を福岡と名付けました。
多くの人々の運命が交錯したこの高松城跡は、現在、広大な公園として整備され、資料館も建てられ、市民の憩いの場となっています。ただのどかな雰囲気の中、名将と謳われた清水宗治の首塚には今日も花が手向けられ、一際哀れを誘います。
  
高松城跡公園
高松城跡公園 
 
清水宗治首塚
清水宗治首塚 
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ