福岡の市−一遍上人のこと(平成22年12月14日更新)
|
今のJR長船駅の西、吉井川の東岸の地、福岡は、山陽道最大の町として長く繁栄を極めました。
歴史の教科書でお馴染みの一遍上人絵伝には鎌倉中期の福岡の市の賑やかな姿が描かれています。米、魚、織物や備前焼の壺などが並べられ、当時の人々の活き活きとした生活が窺えます。こういった市は布教活動にも適していたのでしょう。 |
一遍上人は伊予松山の豊国山宝厳寺に生まれたといわれています。法然の弟子にあたる聖達に学び、後に信濃善光寺など各地で修行しました。
衆生済度は信不信、浄不浄を選ばずとし、踊り念仏を始めて全国を巡り、時宗の開祖となりました。
豊国山宝厳寺 (松山市)【拡大写真】
|
福岡の市跡
|
室町初期、九州探題の今川了俊はその道中記「みちゆきぶり」のなかで、福岡の様子を、「家ども軒を並べて民のかまどにぎはいつつ、まことに名にしほいたり」と記しています。しかし、戦国時代になって、宇喜多直家が岡山城下建設の際に、多くの商人を引き抜いて今の表町に移り住まわせてからは、急速に衰退していきました。
吉井川の氾濫のせ いか、昔からの建物も殆ど残っていないそうです。
|
福岡の町並み
|