【石のはなし 2/3】
堆積岩
  
泥や砂、火山灰、生物の死骸といったものが堆積して固まった石が堆積岩です。
  
堆積岩の分類
  
  堆積岩名
 火性砕屑岩類  凝灰岩、火山レキ凝灰岩、集塊岩、火山角レキ岩
 水性砕屑岩類  泥岩、砂岩、礫岩、角礫岩
 生物岩類  石灰岩、チャート、珪藻土、石炭
 沈殿岩類  石灰岩、岩塩

  

凝灰岩
 
  
凝灰岩は火性砕屑岩とよばれる堆積岩の一種です。火山活動によって積もった火山灰が固まったもので、粒子の大きさが4mm以下のものをいいます。これより粒子の大きなものを火山レキ凝灰岩、更に32mmを超える大きなものは集塊岩、火山角レキ岩とよんでいます。小豆島の寒霞渓には集塊岩が多く見られます。
築山古墳造山古墳の石棺は阿蘇山周辺でとれた溶結凝灰岩で出来ています。溶結凝灰岩は、凝灰岩の中でも高温の状態で堆積したもので、具体的には火砕流によって出来ます。近年では、大きな被害をだした雲仙普賢岳の火砕流は有名です。
  
築山古墳の家形石棺(長船町西須恵)
築山古墳の溶結凝灰岩の家形石棺
  

   
砂岩・泥岩と粘板岩
  
総社市上林のこうもり塚古墳高倉山の麓の牟佐大塚古墳の石棺は、井原市浪形の砂岩で作られたものといわれています。この石は貝殻をたくさん含んでいるので、通称 貝殻石灰岩とか、浪形石灰岩といわれ、破砕して鶏の餌にも利用されます。
砂岩は水性砕屑岩とよばれる水の作用で出来た堆積岩の一種で、16分の1mm以上、2mm以下の粒子で構成されています。これより目の細かいのを泥岩、粒子が2mmを超えると礫岩、角礫岩と呼ばれます。
泥岩が更に強い圧力をうけて、硬くなったものが粘板岩です。勝山町では竹原でとれる上質の粘板岩を使って、高田硯を作っています。
粘板岩が更に強い圧力をうけると、千枚岩や黒色片岩などの変成岩になります。
  
コウモリ塚古墳石棺(総社市上林)
コウモリ塚古墳の浪形石灰岩の石棺
  
高田硯(勝山町郷土資料館
勝山の高田硯 
     

  
石灰岩

石灰岩は製鉄に利用されるので、近くに大きな製鉄所の多い岡山県ではあちこちで採掘されています。ベンチカットといって、写真のように階段状に岩を削り取っていきます。段の平な部分を作業スペースとして使えるので、都合が良いようです【参考写真】
石灰岩は海の生物の死骸などが堆積して出来た岩石です。そのためサンゴ、ウミユリ、ボウスイチュウなどの化石が含まれていることがよくあります。主成分は炭酸カルシウムで、塩酸に反応してぶくぶくと泡を出して溶けます。
  
生物の死骸が堆積して出来た生物岩類としては、この他に、チャート、珪藻土、石炭などがあります。
チャートは放散虫などの微生物が堆積して出来た非常に硬い石で、昔は火打ち石に使われていました。
珪藻土はその名の通り、珪藻といわれる単細胞あるいは数個の細胞がつながった藻の仲間の、殻の部分が堆積したもので、濾過材や耐火物などに使われるので、蒜山では大規模な露天掘りが行われています。
石炭はツクシの祖先にあたるトクサ科のシダ植物が堆積して炭化したものです。
  
石灰岩採掘場(芳井町日南)
芳井町の石灰岩の採掘場
   

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ