【蒜山のはなし 1/3】
蒜山のはなし(平成11年1月4日作成、平成23年2月2日更新)
 
蒜山三村と呼ばれた川上村、八束村、中和村は、平成17年3月31日に美甘村、湯原町、勝山町、久世町、落合町、北房町と合併して真庭市となりました。
 

  
蒜山三座
 
岡山県北の川上村から八束村にかけて、上蒜山(1,202m)、中蒜山(1,123m)、下蒜山(1,100m)という3つの山が並び、蒜山三座とよばれています。
昔は活発な火山活動を行っていましたが、現在はもちろん、穏やかな表情を我々にみせてくれています。そしてその麓には蒜山高原と言われる、なだらかな盆地が広がっています。
自然に恵まれ、四季折々の美しさは多くの人を魅了してやみません。植物の種類が多いことでも有名です。
蒜山三座
左から上蒜山、中蒜山、下蒜山です
郷原キャンプ場より撮影)
蒜山三座 
 

     

古蒜山原湖と珪藻土

蒜山高原は今から数十万年程前は湖でした。古蒜山原湖(コヒルゼンバラコ)と呼ばれています。それまで日本海に流れていた水が、大山の噴火による火砕流で堰とめられ、湖になったのです。
そのころ湖の中にいた珪藻(ケイソウ)という藻が底に積もってできた堆積岩が珪藻土です。現在、濾過剤、保温剤、耐熱剤など各種の用途に使われており、八束村では大規模な露天掘りが行われています。
その後、古蒜山原湖は、旭川の上流への浸食が蒜山まで達したため、今度は瀬戸内海へと水が抜けはじめ、今の盆地になりました。  
 
珪藻土の露天掘り
 
 
珪藻土からでてきた植物化石
 
 

 

蒜山郷土博物館と四ツ塚史跡公園
 
蒜山は観光開発の進んだところです。
旅館、ペンション、ホテルに休暇村、それにキャンプ場もたくさんあります。最近では別荘地の分譲も盛んなようです。その他、スキー場はもちろんジャージー牛を放牧する牧場や遊園地もあります。そんなわけで夏の登山やキャンプ、冬のスキーをはじめ、一年を通じて多くの人々が訪れます。
また八束村には蒜山郷土博物館があり、蒜山の自然や歴史を理解するうえで参考になります。すぐそばには四ツ塚古墳を一部取り込んで竪穴式住居などを再現した、四ツ塚史跡公園があります。
右下写真は東京国立博物館に展示されている四ツ塚古墳の出土品で、上のものがf字形鏡板付轡(クツワ)、下のものが剣菱形杏葉(ギョウヨウ)です。
 
蒜山郷土博物館
蒜山郷土博物館 
 
四ツ塚史跡公園
四ツ塚史跡公園
 
四ツ塚1号墳出土品
四ツ塚古墳出土品 
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ