【蒜山のはなし 2/3】

塩釜の冷泉
 
中蒜山の登り口、塩釜には「名水百選」にも選ばれた有名な冷泉があります。真夏でも冷たい、水温11度の水が毎秒300リットルの勢いで湧き出ており、以前は登山者をはじめ、訪れる多くの人々の楽しみとなっていました。しかし残念なことに、現在は取水禁止になっています。マナーの悪い人による、トラブルが多発したためのようです。
このすぐ近くには塩釜キャンプ場があり、巨大な万成石で作られた彫刻が並ぶ、石彫公園(セキチョウコウエン)があります。
 
塩釜の冷泉
塩釜の冷戦 
 
塩釜キャンプ場(石彫公園)
塩釜キャンプ場(石彫公園) 
  

 
福田神社大宮踊り(平成23年2月2日追加)
 
お盆の頃になると大宮踊りという盆踊りが、数日間にわたって蒜山各地で繰り広げられます。
中でも最も賑やかなのが、15日の福田神社のもので、その日は花火大会も一緒に行われ、かなりの人出となります。福田神社は旧八束村にあって、主祭神は大己貴命、素盞鳴尊、稲田姫命。宝亀年間(770−780)にはすでに存在していたということです。
大宮踊りの起源はよくわかってはいませんが、その音頭の歌詞や踊りのテンポなどから、相当古い時代から伝えられているのではないかといわれ、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。また踊りの中心の灯篭の周囲には、「シリゲ」 と呼ばれる切り抜き絵が飾られ、独特の雰囲気を醸し出しています。左下拡大写真で確認できるでしょうか。
 
福田神社大宮踊り【拡大写真】
福田神社大宮踊り 
 
 
また福田神社境内には東西2本の大イチョウがあり、どちらも樹齢670年、東株は樹高26m、目通し5m、西株は樹高23m、目通し6.5m。特に西株の姿は見事です。
 
 
この記事は福田神社境内の解説板の説明を参考にさせていただきました。
 
福田神社イチョウ西株
福田神社イチョウ西株 

 
 
郷原漆器の館(平成21年4月30日追加)
  
かつて大山道の宿場町として栄えた旧川上村西茅部郷原は、漆器の生産で有名でした。その始まりは室町期の明徳年間といわれ、およそ600年の伝統があります。
郷原漆器の最大の特徴は この地のヤマグリの生木の芯を中心にして、お椀を作るという点で、そのため歪みが少なく、おまけに安価で、大山道を行きかう人々の人気を集め、江戸期には山陰地方を主な市場として大きく発展します。盛時には年間40万個の椀や木皿が生産され、この地に莫大な富をもたらしていたということです。
しかし先の大戦が始まると漆の入手が困難となり、加えて終戦後の急激な世相の変化もあり、一時生産が中止されることになりました。
  
郷原漆器の館
郷原漆器の館  

復活したのは平成になってからで、その拠点となっているのが郷原漆器の館です。現在、ここでは年間千個ほどの郷原漆器が作られており、訪れると、木地師兼館長さんが丁寧に説明をしてくださいます。
かつての郷原漆器は木目を見せないように色漆を塗っていましたが、最近は、木の中心部を使っていることによって出る美しい木目(杢)を生かそうと、木目が見える拭き漆による仕上げを行っているそうです。
また地産化にも取り組んでいて、現在中国産を使用している漆は、今後、岡山市の企業の支援により蒜山での調達が見込め、下地もこの地の珪藻土が使用できる目途が立ったということで、実現まであと一歩だそうです。
 
作業場
作業場 
  

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ