【山陽町のはなし 3/3】  
足王神社
  
この神社には足名椎(アシナズチ)、手名椎(テナズチ)が祀られているという事です。足名椎、手名椎は、八岐大蛇(やまたのおろち)に食べられそうになった、櫛名田比売(クシナダヒメ)の両親です。素盞鳴尊(スサノオノミコト)の活躍によって助けられますが、こうしたタイプの説話は、お化けクジラの生贄にされ、英雄ペルセウスに救われたエチオピアの王女の名に因んで、アンドロメダ型と呼ばれるそうです。
名前の通り、足に関して御利益(ごりやく)のある神社で、狛犬の様に足の像が、2つ置いてありました。写真を撮る時には、かなり雪が降っていたので、見苦しいかもしれませんが、お許し下さい。
  
拝殿
足王神社拝殿 
  
足の狛犬
足の狛犬 
  

    
高倉神社と本宮高倉山
 
高倉神社は、朝早く行くのが好きです。
麓にある牟佐大塚古墳の側を通って、山道へと入っていきます。途中、まず二対の狛犬が迎えてくれます。しばらく進むと、右手に池が見えます。朝の冷気が、心身をリフレッシュしてくれます。エナガやシジュウカラが、あちこちで、かわいい声で鳴きます。もっと早くから登っていた人が下ってきて「こんにちは」と挨拶を交わします。ようやく神社近くまでくると、林にコゲラがウロチョロしています。たまにアカゲラがいて驚かされることもあります。そして、やっとたどり着いた神社では、今度は、美しいジョウビタキが出迎えてくれます。そこで、持ってきた暖かいお茶を楽しみます。ここから本宮高倉山までは、そう遠くありません。高倉神社は、もともと、この本宮高倉山の田の神として、豊饒への願いから創られたようです。
 
本宮高倉山の石群
本宮高倉山 
  
本宮高倉山から見た棚田
棚田 
  
本宮高倉山は山頂に黒い大きな石があり、古くから神が宿るとして崇められてきました。今は公園として整備され、あたりには桜がたくさん植えられています。毎年3月初めには、その桜の花芽を食べるためにウソが賑やかに飛びまわります。今年は、他にベニマシコやミヤマホオジロなども見かけました。
このコースは、険しいところもなく、人も少なく、岡山市街からも近いので、お勧めです。
  
(注)高倉神社は岡山市になります。
 

  
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ