【吉井町のはなし 1/3】
 
吉井町のはなし(平成13年3月21日作成)
 
吉井町は平成17年3月7日に赤坂町、山陽町、熊山町と合併して、赤磐市になりました。

 
吉井郷土資料館
 
昭和2年(1927)に建てられた仁掘小学校の校舎をそのまま移築した洒落た洋風建築です。
入り口には鍵がかかっていて、どう入館すればいいのかわからないで建物の周りをうろうろしていると、隣の建物から誰かが声をかけて下さり鍵を開けて下さいました。
中はあまり整理されていませんが、古墳の出土品などの他に、人々の昔の生活を偲ばせる品々が所狭しと並べられており、興味は尽きません。
思わぬ長居をした後、先程の方にお礼を言って引き上げました。
料金は無料です。
 
吉井郷土資料館
郷土資料館
  
昔の農機具 昔の農機具
 

   
血洗いの滝−天の岩屋と八岐の大蛇
 
素盞鳴尊(スサノオノミコト)は、この滝で大蛇(オロチ)退治に使った剣(ツルギ)の血を 洗い流したと言われています。
  
天照大神(アマテラスオオミカミ)が天の岩屋にお隠れになったのは、弟の素盞鳴尊が大神に散々嫌がらせをした挙げ句に、皮を剥いだ馬を大神の機(ハタ)を織られているところに投げ込んだのを、恐れ、お怒りになってのことでした。
世界は一時闇に閉ざされますが、アメノウズメノミコトの踊りに興味を引かれた大神が岩戸を少し開かれ、それを先途とアメノタジカラノオが強引に大神を連れ出しもうしあげて、一件落着したのはよく知られるところです。
そして素盞鳴尊は高天原をを追放され出雲の国へと降り立ちます。
そこで出会ったのが足名椎(アシナヅチ)と手名椎(テナヅチ)老夫婦で、娘の櫛名田比売(クシナダヒメ)を、八岐の大蛇の生贄に差し出さんとするところでした。
素盞鳴尊は、大蛇に酒を飲ませてから仕留めるという見事な作戦でこれを退治します。記紀における素盞鳴尊は実に不可思議な人物として描かれていますが、その時に大蛇の血に染まった剣(つるぎ)を洗ったのが、この滝と言われています。
なぜわざわざこんな遠くまで来て剣を洗ったのかはわかりませんが、神々にまつわる話なのでそんな些細なことはあまり気にする必要はないのでしょう。
ただ剣に代表される鉄器の生産を得意とする出雲と吉備。大和朝廷に比肩する勢力を誇った二つの国に何らかの接触があったとしても、不思議はありません。

  
 
 
血洗いの滝 血洗いの滝 
  
 
この滝は岡山県で最も美しい滝の一つです。
血洗い川の中流にかかり、瀑層は夜久野迸入岩類(ヤクノヘイニュウガンルイ)流紋岩。そばに素盞鳴尊を祭神とする血洗神社があり、 ひっそりとした雰囲気のなかに高さの11mの滝が、かつて大蛇の毒々しい血に染まったであろう妖しい姿を浮かび上がらせ、言いようの無い畏れを感じさせます。
下流200mには血洗池があります。
    

 
石上布都魂神社(平成22年12月12日更新)
 
イソノカミフツミタマジンジャと読みます。備前の一宮です。
素盞鳴尊が大蛇退治に使った剣は布都御魂(フツミタマ)と伝えられ、血洗いの滝で洗ったその霊剣を祀ったのが、この神社の始まりということです。剣は後に大和(現在の奈良県)の石上神宮に移されたそうですが、であれば吉備と、石上神宮と縁の深い物部氏とは特別な関係にあったのでしょうか。
延喜式神名帳では小社に列し、池田綱政は延宝2年(1674)、社領20石を寄進、巨大な磐座(イワクラ)のある山頂に社殿を造営しました。しかし明治になって焼失、現在は山の中腹に社殿が再建され、かつての社殿跡には奥の院として祠が建てられています。
 
拝殿
拝殿
  
奥の院磐座奥の院磐座
 

  
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ