血洗いの滝−天の岩屋と八岐の大蛇
|
素盞鳴尊(スサノオノミコト)は、この滝で大蛇(オロチ)退治に使った剣(ツルギ)の血を 洗い流したと言われています。
|
天照大神(アマテラスオオミカミ)が天の岩屋にお隠れになったのは、弟の素盞鳴尊が大神に散々嫌がらせをした挙げ句に、皮を剥いだ馬を大神の機(ハタ)を織られているところに投げ込んだのを、恐れ、お怒りになってのことでした。
世界は一時闇に閉ざされますが、アメノウズメノミコトの踊りに興味を引かれた大神が岩戸を少し開かれ、それを先途とアメノタジカラノオが強引に大神を連れ出しもうしあげて、一件落着したのはよく知られるところです。
そして素盞鳴尊は高天原をを追放され出雲の国へと降り立ちます。
そこで出会ったのが足名椎(アシナヅチ)と手名椎(テナヅチ)老夫婦で、娘の櫛名田比売(クシナダヒメ)を、八岐の大蛇の生贄に差し出さんとするところでした。
素盞鳴尊は、大蛇に酒を飲ませてから仕留めるという見事な作戦でこれを退治します。記紀における素盞鳴尊は実に不可思議な人物として描かれていますが、その時に大蛇の血に染まった剣(つるぎ)を洗ったのが、この滝と言われています。
なぜわざわざこんな遠くまで来て剣を洗ったのかはわかりませんが、神々にまつわる話なのでそんな些細なことはあまり気にする必要はないのでしょう。
ただ剣に代表される鉄器の生産を得意とする出雲と吉備。大和朝廷に比肩する勢力を誇った二つの国に何らかの接触があったとしても、不思議はありません。
|
血洗いの滝
|
この滝は岡山県で最も美しい滝の一つです。
血洗い川の中流にかかり、瀑層は夜久野迸入岩類(ヤクノヘイニュウガンルイ)流紋岩。そばに素盞鳴尊を祭神とする血洗神社があり、 ひっそりとした雰囲気のなかに高さの11mの滝が、かつて大蛇の毒々しい血に染まったであろう妖しい姿を浮かび上がらせ、言いようの無い畏れを感じさせます。
下流200mには血洗池があります。
|