宗形神社
延喜式神名帳にもその名が見られる由緒ある神社で、境内にはどこか心洗われるような雰囲気があります。 古事記の仁徳天皇と黒姫(黒日売)の伝説にも関係があるそうで、黒姫はこの地の出身と信じられています。 祭神は湍津姫、田霧姫、市杵島姫。約400年の伝統をもつ獅子舞が、若い人たちによって今も受け継がれており、祭礼の時などには披露されるそうです。
この記事は吉井町作成の観光ガイドなどを参考にさせていただきました。
茶臼山城址(城山公園)
吉井川と吉野川が出合う周匝(すさい)平野。 この地は、美作から播磨へと通じる出雲街道に近い要衝で、戦国時代には浦上と尼子、のちに毛利と宇喜多とが激しい争いを繰り広げました。 ここにある茶臼山には山城がありました。 島村貫阿弥に祖父能家を殺され、父興家と共に砥石城を追われた宇喜田直家でしたが、後に能家の旧主浦上宗景の家臣となり、乙子城主を皮切りに徐々に頭角を現していきました。そして明禅寺合戦で直家が備前の覇者としての地位を確立してからは、遂には主君宗景との対立が決定的なものになります。 宗景の居城天神山城攻略のため、直家はそれまで敵対していた毛利といったん手を結んで背後の憂いを断ち、天正5年(1577)、天神山城を攻め落とします。
しかし播磨上月(こうづき)城での羽柴秀吉との戦いで、織田信長の実力を思い知らされると、あっさりと毛利を裏切り、今度は織田と手を結びます。まさに戦国大名の面目躍如たる変わり身の素早さです。 上月城本丸跡(兵庫県佐用町) そして直家は、すかさず美作国境に軍事行動を展開します。 まず天正7年(1579)、毛利と誼(よしみ)を通じていたこの城を一気呵成に攻め落とします。その後、飯岡の鷲山城、海田の鷹巣城、そしてついには南北朝以来美作に勢力を誇った後藤氏の本拠三星城をも落城させます。その間わずか2ケ月、この地域に急速に勢力を広げることに成功したのです。
復元された茶臼山城
さらに宇喜多軍は八浜合戦で毛利軍と、直接戦いますが、雌雄を決することが出来ません。直家は病に倒れますが、宇喜多軍は、中国攻略のため西下してきた秀吉軍と合流、いよいよ難攻不落を誇る高松城を挟んで、最後の大決戦を迎えることになります。
茶臼山城は「備前軍記」によると、城主は佐々部勘斎。浦上氏の勢力下にありましたが、天神山城落城の後には、直家の攻撃に備え、毛利氏の指導によって大改修がなされたようで、そのため久世町の篠葺城や久米町の岩屋城といった毛利氏が支配した山城と同様の特徴が見受けられるそうです。 現在、その地は城山公園として整備され、当時のものとはやや趣は異なると思いますが、お城が復元され、その天守閣からは、周匝平野の景観を楽しむことができます。 また、その傍には室町時代後期の遺物が出土した竪穴式遺構なども再現されています。
竪穴式遺構
この記事は「吉井町史」を参考にさせていただきました。