【長船町のはなし 3/3】
 
妙興寺
 
 
 
この地の国主であった赤松則興の息子、権大僧都日伝上人によって、応永10年(1403)、則興の追善供養のために開かれたのが、日蓮宗のお寺、妙興寺です。
中世末には浦上氏、明石氏、内藤氏、石原氏などの厚い保護を受け、檀家の数も非常に多くなりますが、そのため各檀家へのフォローが行き届かず、後に不受不施派が広まる要因となります。
このお寺には2つ有名なお墓があります。
 
妙興寺
妙興寺 
  

  
宇喜多興家の墓
 
 
守護大名として備前に君臨した赤松氏も徐々にその力を失い、代わって台頭してきたのが、赤松氏の家臣であった浦上氏です。
宇喜多能家は、その浦上氏の村宗、宗景親子二代に仕え、数多くの武勲を挙げますが、天文3年(1534)、同じ宗景の家臣である島村貫阿弥に、居城の砥石城(邑久町)を夜襲され、命を落とします。宗景は貫阿弥を咎めることはありませんでした。
城を追われた能家の子 興家と孫の直家は福岡の商人 阿部善定の元に身を寄せます。興家はこの地で寂しく世を去りますが、孫の直家は後に宗景に仕えることとなり、乙子城主を振り出しに徐々に力をつけていき、ついには主君宗景をも駆逐し、備前を支配する典型的な戦国大名へとのし上がっていきます。
妙興寺には、興家の墓があります。
 
宇喜多興家の墓
宇喜多興家の墓 
 
   

    
黒田家の墓
 
   
妙興寺には黒田官兵衛(如水)の曾祖父、高政のものと伝えられる墓もあります。興家の墓のすぐ近くです。
官兵衛は、当初、赤松氏の一族、小寺政職(まさもと)に仕えていましたが、後に中国平定に乗り込んできた秀吉の参謀となり活躍します。秀吉、宇喜多連合軍と毛利軍が対決した、足守川を塞き止めての高松城攻めでも、堤が決壊した際に彼の機転で事なきを得ています。
黒田家は、関ケ原の戦いで徳川方に与し、後に筑前52万石の大々名となります。そしてその知行地に、発祥の地である備前福岡と同じ名前をつけました。それが現在の福岡市です。
  
黒田家の墓
黒田家の墓 
  

  
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ