難波抱節屋敷跡
難波抱節は幕末の医師で、京都で産科、内科、外科を学び、文化12年(1815)、金川に帰郷して開業しました。 名医として知られ、その思誠堂塾には全国より門弟千数百人が集まったといわれます。 嘉永3年(1850)2月には足守の緒方洪庵より痘苗を譲り受け、この地で種痘を実施、大いに成果をあげますが、安政6年(1859)のコレラ流行で、治療に奔走中 自らも罹患して亡くなりました。 その屋敷跡は明治初期に再興された不受不施派が買い上げ、妙覚寺となっています。
難波抱節屋敷跡(妙覚寺内)
妙覚寺−日蓮宗不受不施派
日蓮宗不受不布派の本山です。 不受不施派とは「僧は法華経を信じない者から決して布施・供養を受けず、信者は法華経を信じない僧に対して決して布施・供養を行わなず、教えも受けない」という一派のことで、京都妙覚寺の日奥を祖とします。
その信条から国家に対してすら決して供養を行うこともなく、そのため秀吉、家康から憎まれ、更に日蓮宗内部でも受不施派との激しい対立を生じ、遂に江戸時代にはキリスト教同様、活動を禁止されました。 弾圧下にあっては 不受不施派の多くの人々は他宗の信徒を装いながら、内心では不受不施派を固く信仰する内信者となって受難の時代を乗り切ります。 明治になって不受不施派再興が許されたときに、釈日正が難波抱節の屋敷跡を入手して妙覚寺とし、本山となりました。
妙覚寺【拡大写真】
本覚寺−不受不施日蓮講門宗
江戸時代に活動を禁止され、多くの信者が他宗の信徒を装う内信者となった不受不施派でしたが、内信者は結局他宗の信徒であるとする一派が現れます。 日向(現在の宮崎県)の佐土原に流罪となった日講は、便宜とはいえ他宗を装う内信者はやはり他宗の信者であり、その内信者が導師を勤めてはならないと主張したのでした。これを不受不施日蓮講門宗と呼びます。 日蓮講門宗の本山は建部町との境に近い鹿瀬の本覚寺で、国道53号線沿いにあります。 戦時下の昭和16年(1941)には、不受不施派と日蓮講門宗はいったん合併しますが、戦後の昭和21年に再び分裂しました。
本覚寺
かながわSAKAGURA
江戸時代に創業した武藤酒造場を、往時の雰囲気を残しながら改修した施設で、1階にはギャラリーや食堂、売店があります。食堂のお蕎麦やケーキセット、売店の黒豆豆腐、ヨーグルトはお勧めです。 2階には展示室「笹」や12畳の和室があって茶会や小会議にも利用できます。
SAKAGURA
中庭