【足守のはなし 3/3】
 
緒方洪庵
 
 
緒方洪庵は足守藩の出身です。彼は著名な医学者、蘭学者であると同時に、優れた教育者でもあり、彼の開いた蘭学塾-適々斎塾からは、福沢諭吉や橋本左内、大村益次郎などの優れた人物が、輩出しました。
洪庵は嘉永3年(1850)の正月から、足守で5千人に種痘を実施しますが、2月には、洪庵から痘苗を譲ってもらった難波抱節も、現在の御津郡金川で種痘を始めます。岡山は当時、種痘の先進地区でした。
抱節の当時の住まいは、現在、不受布施派の本山、妙覚寺の敷地内にあります。
 
緒方洪庵像(洪庵誕生地)
緒方洪庵像 
 
適々斎塾跡(大阪市中央区)
適々斎塾 
 

 
この記事は1998年10月31日、岡山県立博物館で行われた講演、「緒方洪庵と難波抱節」(中山 沃氏)を、参考にさせていただきました。私の聞き間違いや思い違いで、もし内容に誤りがあればご容赦下さい。
 

  

木下利玄
  
足守藩最後の藩主、木下利恭(トシヤス)。その弟利永の次男が木下利玄です。明治19年(1886)、足守に生まれ、五歳の時、利恭の養子となって本家を継ぎます。
早くから佐佐木信綱に師事、後に白樺派の中心的歌人として活躍しますが、肺を病み、40才の若さで亡くなります。
   
 花びらを ひろげつかれし おとろえに 牡丹おもたく 萼(ガク)をはなるる

近水園にある歌碑に刻まれた歌です。利玄は牡丹を歌った優れた作品を多く残しています。
写真左下の利玄の生家からは、近年、秀吉関連の貴重な文書などが多数発見され、大きな話題になりました。
 
木下利玄生家
利玄生家 
 
近水園利玄歌碑
利玄歌碑 
 

 

法雲山大光寺(平成20年6月29日追加)
  
臨済宗建仁寺派のお寺で、本尊は千手観音、安養寺と同じです。木下家の菩提寺として足守藩4代藩主利當が創建しました。
本堂の南には6代藩主キン(ハチガシラに白)定が造営したと伝えられる霊廟があり、秀吉とねねの霊牌を中心に木下家歴代藩主の霊牌が置かれており、岡山県の重要文化財に指定されています。また裏山には木下家の墓所があり、やはり県の重要文化財に指定されています。
 
薬医門
利玄生家 
 
霊廟
利玄歌碑 
  
一歩足を踏み込んだだけでも歴史の重みを感じる名刹ですが、残念ながらこの由緒あるお寺は現在かなり荒れています。事情はわかりませんが、県指定の重要文化財でもあり、ぜひ関係者の方々のご尽力で、多くの人々が訪れやすい環境を整えていただければありがたいと思います。
 

 
この記事は大光寺にある解説板を参考にさせていただきました。
  

   
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ