【足守のはなし 1/3】
足守のはなし(平成11年2月23日作成)
 

  
葦守八幡宮−応神天皇と兄媛(エヒメ)
 
日本書紀の応神天皇紀(15代、4世紀後半か5世紀初め)によると、吉備に里帰りをされたお妃の兄媛に会いたくてしょうがない天皇は、ついにその里である葉田の葦守宮(アシモリノミヤ)へ行幸されます。そして、天皇は、兄媛の兄である御友別(ミトモワケ)の5人の兄弟や子供たちに、吉備の国を分け与えます。
その葦守宮が、この葦守八幡宮ではないかという説があります。紀元5世紀頃の吉備王国と大和朝廷の円満な関係が想像されます。
 
葦守八幡宮拝殿
拝殿 
 
葦守八幡宮石鳥居
鳥居 
 
しかし、雄略天皇(21代、5世紀後半)の頃から、大和朝廷は強引に中央集権化を進めていきます。そして、その過程で地方の豪族達との間で軋轢を生じます。
吉備においても、まず、吉備下道臣(キビノシモツミチノオミ)前津屋一族70人が、讒言によって殺されます。次に、吉備上道臣(キビノカミツミチノオミ)田狭(タサ)が、美人の誉れ高い妻の”稚媛(ワカヒメ)”を雄略帝に奪われ、任那において大和朝廷に背くことになります。そしてついに、雄略帝の死後、皇位継承をめぐって、稚媛とその子星川王子が大伴氏に殺されるに至り、さしもの隆盛を誇った吉備王国も衰退していったようです。造山や作山など、天皇墓と規模を競った巨大な古墳も、山陽町の両宮山古墳を最後に、この頃から姿を消します。
  

 
救世山安養寺−栄西(平成20年6月29日追加)
  
安養寺は臨済宗建仁寺派のお寺で、寺門派の宗祖円珍(智證大師)が開いたといわれています。本尊は千手観音です。
境内の碑文によると、わが国の臨済宗を開いた栄西は永治元年(1141)、吉備津宮の社家賀陽氏に生まれ、11歳の時にこのお寺で得度、19歳で比叡山に入ったということです。
 
しかし比叡山に入った栄西は、法然同様、当時の天台宗に疑問を抱くようになり、2度の入宋の後は、博多に我が国最初の禅寺である聖福寺を開き、「興禅護国論」を著し、禅宗の布教に努めました。
そして旧仏教勢力からの排斥の続く中、鎌倉に赴き、北条政子の創建した扇谷の寿福寺の初代住職に招かれ、続いて2代将軍頼家の外護により京都に建仁寺を開きました。当初建仁寺は天台、真言、禅の3宗兼学のお寺でした。栄西は既成の勢力との融和や権力との結びつきに腐心したようです。
また お茶を広めたことでも知られ、実朝に献上したともいわれる「喫茶養生記」を著しています。
 
救世山安養寺
救世山安養寺  
 
亀谷山寿福寺境内(鎌倉市)
寿福寺境内 
 
東山建仁寺法塔(京都市東山区)建仁寺法塔 
 

 
この記事は安養寺境内の碑文を参考にさせていただきました。
 

 
足守川
  
羽柴秀吉は、高松城攻めに、この川の水を利用しました。
織田軍、毛利軍の対決と和睦、そして秀吉の転戦。この川は、その歴史の大舞台に立ち会ったわけですが、今はただ、なにも無かった様に、穏やかに流れています。 
足守川には、たまに淡水魚を採りに出かけます。水深が浅いので、網を片手に、長靴をはいてジャブジャブと川に入って行くと、カワムツ、オイカワ、ムギツク、タナゴ、カマツカといった、いろいろな魚をつかまえることができます。それでも、土地の人からは、農薬や上流の工事などによって魚に影響がでているといった話を、何度か聞いた事があります。私には実の所は、よくわかりませんが、少しずつ環境が悪化してきているのでしょうか。
右下の写真は、足守川でつかまえ、我が家で飼っている、カワムツです。  
 
足守川
足守川 
 
カワムツB型(コイ科) カワムツ 
  

  
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ