足守藩−木下家と”ねね”のその後
|
関ケ原で勝利をおさめた家康は、慶長六年(1601)、賀陽、上房2郡から二万五千石を切り出し、秀吉の妻ねね(高台院)の実の兄、木下家定に与えます。池田家に播磨を与えるための、姫路からの移封でした。
−これが足守藩です。
|
家定の長子勝俊の時、家康の逆鱗に触れて、一時とり潰しになりますが、元和元年(1615)、許されて次男利房が後を襲います。以後足守藩は、明治維新まで13代に渡り連綿と続いていきます。
一方、勝俊は京に出て、性に合った歌人としての暮らしを始めます。長嘯子と号し、その「挙白集」は、後の松尾芭蕉に極めて強い影響を与えました。
|
足守近水園
|
家定の三男延俊は、兄の利房が関ケ原で西軍についたのに対し、東軍に与(くみ)し、その功により、慶長六年、豊後日出(ひじ)藩三万石の領主となります。日出藩も、その後16代、明治維新まで続きます。
|
武家屋敷跡
|
足守の町並み
|
五男は小早川家の養子となった秀秋です。関ケ原の寝返りはあまりに有名で、合戦の後、備前、美作、四十六万石の太守となりますが、酒におぼれて21才で早逝、跡継ぎも無く、御家断絶となります。そのため備前は池田輝政の次子
忠継が、美作は森忠政が領することになります。
|
家定の息子たちは、世が戦国乱世から徳川幕藩体制へと激しく移りゆく中で、禍福糾(あざな)いながら、誠に波瀾に満ちた生涯を送りました。ねねは子が無かった事もあってか、この兄の甥っこ達の面倒を、実によく見ています。
現在の足守には、醤油の製造を手がけた藤田千年治邸などの残る町並みや、武家屋敷が保存されています。また、近水園(おみずえん)は木下家の庭園で、小堀遠州の作といわれています。
|
藤田千年治邸中庭
|
|
ねねは、秀吉の菩提を弔うために、京都東山に、慶長十年(1605)、高台寺を創建します。ねねに対する恩義や、豊臣家残党への政治的配慮からか、家康は多大な財政的援助を惜しまず、当時の寺観は壮麗を極めたといいます。
高台寺は、その後、幾度も火災に会いますが、当時の建物の一部は現在も残っており、国の重要文化財に指定されています。また、長嘯子の墓もここにあります。
ねねは、過日の秀吉との生活を偲びながら、寛永元年(1624)、76才で、この世を去りました。
|
高台寺傘亭(重文)
|
高台寺時雨亭(重文)
|