【津山市のはなし 3/3】   
鶴山(かくざん)公園−津山藩の歴史
 
津山は関ケ原の役の後、一時小早川秀秋の領地となりますが、 秀秋病死後まず森家4代95年、それから松平家9代 174年の治世を経て明治維新に至ります。
森家初代藩主忠政は織田信長と本能寺で運命を共に した蘭丸の弟です。家康から美作18万6500石 を与えられ、吉井川沿いの鶴山(つるやま)の地を津山 と改め城を築きます。明治維新後の廃城令で取り壊されますが、その跡が現在の鶴山公園です。今は桜の名所として有名です。またこの公園から少し北にいったところには、2代藩主長継が造った回遊式の庭園 衆楽園 があります。
 
鶴山公園
鶴山公園 
 
衆楽園
衆楽園 
 
森家は犬公方 徳川綱吉の時に犬小屋普請手伝いを命じられ、それがもとで藩財政が傾き、4代藩主長成の没後、跡継ぎの問題で除封となります。そのあとに越前松平の末裔 宣富が十万石の大名として入封、お家再興を果たしますが、やはり跡継ぎの問題で後に半分の5万石に減封されます。その時に起こった山中一揆は世に有名です。
しかしその後、8代藩主に11代将軍 徳川家斉の16番目の子 斉民を迎えたことから小豆島西部六ケ村を加増してもらい、再び十万石の石高に復活します。つまり小豆島は一時津山藩 の一部だったのです。
それにしても当時の跡継ぎ問題 というのは大変だった様です。
 
本源寺森家大名墓 
本源寺森家大名墓 
 
中野犬屋敷跡(中野区中野区役所)
中野犬屋敷跡 
   

  
津山洋学資料館とB’z−城東むかし町
  
津山は商業の栄えた町です。西鶴の「日本永代蔵」巻五 第五「三匁五分 曙の金」にも津山の蔵合という豪商の ことがでています。
  
そういった豊かな経済が背景にあったためか、この地は学問が非常に盛んで、特に幕末の洋学は津山洋学、作州洋学などと いわれ有名で、宇多川玄随、玄真、榕庵(ようあん) や箕作阮甫(みつくりげんぽ)といった高名な学者を輩出しまし た。玄真の門下には足守の緒方洪庵がいます。
津山洋学資料館には洋学に関する貴重な資料が展示されています。この資料館は昭和53年(1978)、津山洋学 を広く紹介する目的で開設されました。建物は以前、銀行として使われていたのですが、なかなか雰囲気があり 資料館のイメージにぴったりだと思います。入館料は大人150円です。
  
【津山洋学資料館は移転しました】
 
津山洋学資料館
津山洋学資料館 
 
この資料館や箕作阮甫旧家をはじめ、市の城東地区の旧出雲街道沿いには、江戸後期から明治初期にかけての町並みが、「城東むかし町」として保存されています。
またこの「城東むかし町」を少し北に行ったところには、B’zの稲葉さんの実家があって、津山の隠れた観光スポットともなっています。私が右下の写真を撮っていた時も県外から来られた方がたくさん写真を撮られていたのには驚きました。多いときには1日に150人ぐらいの人が訪れるということです。
 
箕作阮甫旧家 箕作阮甫旧家 
 
B’zの稲葉さんの実家
B’zの稲葉さんの実家 
   

 
作州民芸館−西寺町と西今町(平成16年10月12日追加)

鶴山公園をはさんで城東地区の反対側、つまり津山市街の西には、たくさんのお寺が建てられていて、西寺町、西今町と呼ばれています。
森家の菩提寺 本源寺や松平家の菩提寺 泰安寺初め、鐘楼の付いた仁王門のある愛染寺、鬼子母神が有名な妙法寺、寿光寺、本行寺、妙閣寺など、ここではとても全てをあげきれません。
そのどこか懐かしい町並みの、旧出雲街道沿いにある西洋風の白い2階建ての木造建築が作州民芸館です。
 
 
大正9年(1920)に建てられ、やはりかつては銀行として使われていたのですが、現在はこの地の民芸品や歴史に関する資料が展示されています。
料金は無料です。駐車場も無料ですが、入り口が狭いので停めるのに少し苦労しました。
 
妙法寺
妙法寺
 
作州民芸館
作州民芸館 
 

  
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ