【小豆島のはなし 3/3】
 
浄源坊の姥女樫と津山藩陣屋の松
 
小豆島は「島四国」と言われ、八十八ケ所巡りが盛んです。 島の中ではあちこちでお遍路さんをみかけます。 浄源坊は57番霊場になります。
ここには大きなウバメガシの木があります。最も太いところで周囲が4.4mあります。ウバメガシはバベとも呼ばれ、耐塩性が強く海岸地帯によく生息しています。この木は非常に固く、炭にすると強い火力が得られます。鰻を焼いたりするのに使う「備長炭」はウバメガシで作られています。元禄の頃、紀州の備後屋長右衛門という人が工夫してつくったのでこの名があるそうです。ここ土庄町では町木になっています。
また、この近くの淵崎小学校には「陣屋の松」の記念碑があります。かつて津山藩の代官所があったところで、以前はその頃の松があったそうですが、近年枯れてしまったそうです。
このほか行基が開いたといわれる宝生院の樹齢二千年の巨柏(国指定特別天然記念物)は見逃せません。
  
ウバメガシ
ウバメガシ 
 
陣屋の松
陣屋の松 
  

  
土庄港(とのしょうこう) 
(平成22年12月13日更新) 
 
来る時にはすいていたのですが、帰りのフェリーは出発10分ぐらい前に釣りをする人やお遍路さんがどやどやと乗り込んできて、あっと言う間にいっぱいになりました。
人は海を越えて島にやってきます。そしてせかされるようにまた海を越えて島を去っていきます。私たちは島になにを求めて来るのでしょうか。島は人は引きつけながらも決して安易に人を受け入れる事はないように思えます。
山頭火終焉の地 一草庵
(愛媛県松山市)
山頭火終焉の地 一草庵
 
「その松の木 ゆう風 吹き出した」− 山頭火が放哉の墓の前でよんだ句です。「狂ぜるに似た」二人の男が、いささかの時を隔てて一瞬交錯しました。放哉が無念のうちに客死し、山頭火が風のように過ぎ去って行った素朴で美しい島。彼らはこの地で何を思い、またどんな幻を見たのでしょうか。
土庄港には今日も多くの船が行き交っていました。
 
土庄港
新岡山港からは毎日13〜17便
のフェリーがでています
土庄港 
  
平和の群像
島内には「二十四の瞳」に
因んだ観光地が幾つかあります
平和の群像 
  

  
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ