【鏡野町のはなし 3/3】
   
北条血税一揆−徴兵制と地租改正
 
廃藩置県を行って、ようやく旧体制の紐帯を断ち切った明治新政府は、次々と新しい施策を実行していきました。
明治5年(1872)、兵部省が廃止されて、陸軍省、海軍省が設置されます。そして翌明治6年1月には徴兵令を発して国民皆兵が導入され、満20歳に達した男子は士族、平民の区別無く、兵役に従うことになります。
それは庶民の新たな負担の増加であると同時に、今まで軍事力を独占していた旧武士階級の特権の剥奪をも意味していました。
 
また徴兵告諭の中に「その生血を以って国に報するの謂いなり」という一節があったため、それが生血を絞りとられて外国人に売られるという噂を引き起こし、西日本を中心に、各地で徴兵制に反対する「血税一揆」と呼ばれる騒擾が起こるという事態になります。当時は外国人が赤い葡萄酒を飲むのを、血を飲んでいると誤解されていたようです。
その頃北条県と呼ばれていた美作の貞永寺村(現在の鏡野町貞永寺)でも、明治6年(1873)5月、測量をしている外国人が血を飲んでいるという噂が流れます。更に白衣を着た外国人が徘徊して子供を誘拐しようとしているなどといった噂も広がり、村は異常な雰囲気に包まれます。そして不審な火事が起こり、遂には一人の老婆が「白衣不審ノ者来タレリ」(「北条県下暴動記」矢吹正巳稿)と叫んだのがきっかけとなって、美作一帯を巻き込んだ大一揆が勃発したのでした。
一揆勢は近隣の庄屋の家を襲い、被差別部落で殺戮を行い、最後は津山に辿り着いて西寺町の愛染寺敬学院を打ち壊します。そのため北条県参事小野立誠は鉄砲組まで出動させて鎮圧をすることになります。
 
筆保卯太郎の墓
筆保卯太郎の墓 
 
事件の後、騒ぎを扇動したとされる筆保卯太郎以下15人が斬罪、60数名が懲役、約2万7千人が罰金刑となり、一揆の参加者のほぼ全員が罰せられました。
もちろん外国人の噂や老婆の叫びだけでこれほどの規模の一揆が起こるわけもなく、実際には事前に周到な打ち合わせがあったのは間違いないようです。外国人が測量をしていたのは地租改正に向けての準備のためともいわれ、隠し田などが暴かれることを恐れた一部の富農層と、徴兵制に反対する旧武士階級とが綿密に連携して白衣の人物を仕立てあげ、噂を煽りながら計画的に一揆を起こしたのではないかという説もあります。
一揆方から出たと言われる10ケ条の要求書は、徴兵制の廃止を初め旧幕府時代への復古を強く求めた内容となっており、既得権益を無視する新政府のやり方に、不満や不信の思いがこの山間の地にも募っていたのは間違いないようです。
 
そしてその年の7月に、地租改正条例が発布されました。
これは全国一律に地価の3%に相当する額を現金で納税するというもので、大化の改新以来続いてきた物納からの大転換でした。
そのため旧来より負担の増えたケースと軽くなったケースとが出てきましたが、増えたケースの中・下層農民の中には、納税に苦しんで土地を手放す者もいました。また地主・小作関係に手をいれることがなかったため、増えたケースでは負担はそのまま小作に転嫁され、軽くなったケースでは地主の収入が増えるだけでした。
結果として享保の改革の頃から表面化してきた日本の大土地所有制度は寄生地主制として急速に完成へと向かいます。
 
愛染寺仁王門兼鐘楼(津山市西寺町)
愛染寺仁王門兼鐘楼
 
軍事的、財政的基盤の確立を急ぐ新政府の政策に、国内の不満は広がっていきました。中でも従来の特権を剥奪され、経済的にも困窮していた士族の不満は頂点に達します。そしてこの頃、その不平士族らの「内乱をこいねがふ心を外に移して国を興す」(西郷隆盛)ために、朝鮮に攻め込もうという征韓論が政府内部で台頭してきます。
しかし征韓論は、権力争いも絡んで、おりしも欧米視察から帰国した岩倉具視、大久保利通、木戸孝允などの内政優先、不平等条約の改正優先を唱えるグループに阻まれます。そしてこの政争に敗れた西郷隆盛はじめ、板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣ら、9人中5人の参議が下野するという重大な局面を迎え、明治政府は大きく動揺することになるのでした。


 
この記事は「鏡野の歴史」(鏡野町学校教育研修所編)、「鏡野風土記」(鏡野町学校教育研修所編)、「渋染一揆・美作血税一揆の周辺」(岡山部落問題研究会 岩間雄一著)、「日本の歴史 24」(小学館 田中彰著)を参考にさせていただきました。
 

    
前へ  続・鏡野町のはなしへ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ