【鏡野町のはなし 2/3】
   
関白塚−近衛経忠の墓
 
久世町との境近くに近衛殿というのは変わった地名がありますが、これはこの地で腹を切ったといわれる近衛経忠の名に因んだものだそうです。
経忠は南北朝時代に「藤氏一揆」などで暗躍した有力な公卿で、北朝の関白から転じて南朝の左大臣となります。言い伝えでは、名僧明憲法院を頼ってこの地の弘秀寺を訪れ、南朝に味方する勢力の結集を図りますが、北朝方に攻められて民家に逃げ込み、そこで腹を切ったということです。その地が今は関白塚となっており、経忠の墓と経忠がその上で腹を切ったという大きな岩があります。かつてはこの前を通るときは大名すら下馬下乗したということです。
 
関白塚 
関白塚 
 
近衛経忠の墓
近衛経忠の墓 
 

 
この記事は「鏡野の歴史 史料集(1)」(鏡野町学校教育研修所編)を参考にさせていただきました。
 

 
越畑ふるさと村 たたら記念館
 
美作は花崗岩に含まれる磁鉄鉱を使ったたたら製鉄が盛んだったところですが、町の最北端にある越畑地区の鉄づくりは、関が原合戦の頃から始められたといわれ、明治初期まで続きました。
越畑ふるさと村は昭和50年(1975)にオープンしましたが、ここにある「たたら記念館」には、数は多くありませんが、たたら製鉄に使用する道具や、写真などが展示されていて、当時の状況を具に実感することが出来ます。傍には「ふるさとセンター」、「ふるさとの家」や「陶芸館」といった施設もあります。また更に北に進むと越畑キャンプ場もあります。
 
たたら記念館
たたら記念館 
 
たたら炉
たたら炉 
 

 
円通寺
 
寺和田地区の円通寺は弘仁7年(816)、空海によって開かれたといわれており、高野山真言宗の別格準本山です。
寺域はかなり広く、春の桜やツツジ、夏の蓮、秋の紅葉などで知られ、四季を通じて訪れる人々の目を楽しませてくれるということです。周囲5mの一本桜や寿の松、閻魔像など見所もいろいろあります。
幕末から明治にかけては道契、弘栄といった名僧を輩出しましたが、境内にはその道契の遺品や民俗資料などが展示されている町立の郷土館があります(見学は要予約)。
 
本堂
本堂 
 
山門の青葉
山門の青葉 
 

 
この記事は円通寺参道の案内板と「鏡野風土記」(鏡野町学校教育研修所編)を参考にさせていただきました。
 

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ