【湯原町のはなし 2/3】 
佐波良(サワラ)神社の千年杉
 
延喜式は醍醐天皇の命により編纂された法典で、その神祇式神名帳には当時の官社2,861社の一覧表が記載されています。これらの神社は「式内社」と呼ばれ、今も由緒ある社格とされています。
湯原町大字社には美作の式内社11社中8社があったということで、佐波良神社もその八社宮の一つで、刑部(カタベ)神社と合祀されています。
 
この神社の境内には千年杉と呼ばれる大杉があります。樹高43m、根回り10.7m、目通し9.1mの巨木です。
平成15年(2003)のNHK大河ドラマ「武蔵」では、武蔵が沢庵和尚に木に吊るされる場面は、この大杉を使ってロケが行われたということです。
 
千年杉
千年杉 
 
佐波良神社
佐波良神社 
 

 
この記事は「岡山の氏神様」(日本文教出版 二宮朔山著)を参考にさせていただきました。
 

 
大御堂
 
大御堂は神宮寺の本堂として文冶元年(1185)に建立されました。
神宮寺は寺領70余石、式内社八社宮の社務を統括していたそうですが、津山藩森家支配中の慶長年間に、寺領の殆どを没収されました。そのため方八間あったこの堂も、修理もままならず、方四間に縮小されたということです。
本尊はかつて一寸八分の金の聖観音でしたが盗難に遭い、現在は文化年間に寄進されたものとなっています。またその聖観音の厨子の両側にある四天王仏と天の邪鬼は奈良期末の製作と推定され、岡山県下の木造仏では最も古いものとも言われています。
一目ではあまりパッとしない建物に見えますが、中に入ってよく見ると、天井の造りなどに、改めてその由緒の深さがわかります。
 
大御堂
大御堂 
 

 
八畳岩−たたら製鉄
 
岡山県南部の花崗岩は山陽型花崗岩とか広島型花崗岩と呼ばれ、北部の花崗岩は山陰型花崗岩と呼ばれていますが、山陽型花崗岩はチタンを含むイルメナイトという鉱物をより多く含み、山陰型花崗岩は磁鉄鉱をより多く含んでいます。
そのため県北部では古くからこの磁鉄鉱を取り出して行う「たたら製鉄」が盛んでした。
 
たたら製鉄では、まず「鉄穴(カンナ)流し」といって、花崗岩が風化してできたマサ土を大量に掘り出して、それを鉄穴井出と呼ばれる水路に水と一緒に流し、水路に沈殿した砂鉄を取り出します。それから粘土とマサ土で築いた炉の中に、木炭と砂鉄を混入して3、4昼夜続けて熱し、銑(ズク)やヒ(ケラ)と呼ばれる鉄の塊を作りました。またかんな流しに使ったあとのマサ土は、谷に埋めて水田としました。
2トンの鉄塊を得るには24トンの砂鉄が必要で、24トンの砂鉄を得るには1,000トンものマサ土が必要だったということです。
 
ヒ(たたらと刀剣館−島根県横田町)
ヒ 
 
湯原のたたら製鉄は古墳時代にも遡るともいわれ、この地の繁栄に大きく寄与しました。私の勝手な推測ですが、式内社8社の集中や、白猪の屯倉の置かれた理由も、このあたりにあるのではないでしょうか。
佐波良神社の北にあるこの巨大な八畳岩は広さ118uもあり、マサ土を掘り、井出を削ったために土中から現れたのだといわれています。そばに立っている人と比べると、その大きさがわかると思います。
たたら製鉄の規模の大きさと環境破壊の凄まじさを、うかがい知ることが出来ます。
 
八畳岩【拡大写真】
八畳岩 
   

 
この記事は「第4回『岡山学』シンポジウム 吉井川〜流域を科学する〜Part1」(岡山理科大学『岡山学』研究会)、「岡山の地学」(山陽新聞社 光野千春、沼野忠之、高橋達郎解説)を参考にさせていただきました。
 

 
櫃ケ山(ヒツガセン)と龍頭の滝
 
櫃ケ山は標高953.5m、足温泉の近くにあって、登山道も整備されています。例年10月20日前後の日曜日には「ほっとスカイウォーク」というイベントが行われ、多くの登山者で賑わいます。また勝山町の星山との縦走路もあります。
その麓にある龍頭の滝は、落差はわずか13mほどですが、県内屈指の名瀑です。
見るものに覆いかぶさるように黒い岩の壁が聳え立ち、それを穿つようにして流れ落ちる水は不思議な強い力を湛え、風を誘い、雲を起こし、遂には嵐を呼ぶかのようです。
 
 
旭川に棲む龍がこの滝を昇るときに頭が見えたことからこの名が付いたということですが、滝つぼから真っ直ぐに天に向かってぬるぬると登って行く鈍く輝く青龍を想像するだけで、背筋が凍りつくような気持ちになります。
  
   
龍頭の滝
龍頭の滝 
櫃ケ山
櫃ケ山 
 

   
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ