八畳岩−たたら製鉄
|
岡山県南部の花崗岩は山陽型花崗岩とか広島型花崗岩と呼ばれ、北部の花崗岩は山陰型花崗岩と呼ばれていますが、山陽型花崗岩はチタンを含むイルメナイトという鉱物をより多く含み、山陰型花崗岩は磁鉄鉱をより多く含んでいます。
そのため県北部では古くからこの磁鉄鉱を取り出して行う「たたら製鉄」が盛んでした。
|
たたら製鉄では、まず「鉄穴(カンナ)流し」といって、花崗岩が風化してできたマサ土を大量に掘り出して、それを鉄穴井出と呼ばれる水路に水と一緒に流し、水路に沈殿した砂鉄を取り出します。それから粘土とマサ土で築いた炉の中に、木炭と砂鉄を混入して3、4昼夜続けて熱し、銑(ズク)やヒ(ケラ)と呼ばれる鉄の塊を作りました。またかんな流しに使ったあとのマサ土は、谷に埋めて水田としました。
2トンの鉄塊を得るには24トンの砂鉄が必要で、24トンの砂鉄を得るには1,000トンものマサ土が必要だったということです。
|
ヒ(たたらと刀剣館−島根県横田町)
|
湯原のたたら製鉄は古墳時代にも遡るともいわれ、この地の繁栄に大きく寄与しました。私の勝手な推測ですが、式内社8社の集中や、白猪の屯倉の置かれた理由も、このあたりにあるのではないでしょうか。
佐波良神社の北にあるこの巨大な八畳岩は広さ118uもあり、マサ土を掘り、井出を削ったために土中から現れたのだといわれています。そばに立っている人と比べると、その大きさがわかると思います。
たたら製鉄の規模の大きさと環境破壊の凄まじさを、うかがい知ることが出来ます。
|
八畳岩【拡大写真】
|
この記事は「第4回『岡山学』シンポジウム 吉井川〜流域を科学する〜Part1」(岡山理科大学『岡山学』研究会)、「岡山の地学」(山陽新聞社 光野千春、沼野忠之、高橋達郎解説)を参考にさせていただきました。
|