【大原町のはなし 2/3】
   
宮本武蔵
 
今年(平成15年 2003年)はNHKの大河ドラマで武蔵を放映していることから、武蔵の生まれ故郷といわれる大原町は大変な賑わいです。
6年程前に訪れた時には人影はまばらで、車もその辺に適当に停めたのですが、今回訪ねてみると県内外からの観光客がものすごい人出で、有料の広い駐車場がいくつも出来ています。武蔵グッズなどを売っている土産物屋などもたくさんあります。また吉本興業から有名タレントを呼んで、イベントも行われていました。
更にはなんと武蔵の格好をした役場の職員の方が、寸劇を演じたり、観光客の方と一緒に写真を撮ったりと大活躍をされていました。 
  
現代の武蔵と観光客  
現代の武蔵と観光客 
 
武蔵は豊臣秀吉が大阪城をつくった翌年の天正12年(1584)に武術家 平田無二斎の次男として生まれ、16歳の時にこの地をあとにします。
後に京で足利将軍指南役の名門 吉岡道場の吉岡清十郎を洛北の蓮台野で、清十郎の弟伝七郎を三十三間堂で打ち破り、続いて吉岡一門70数人を相手に一乗寺下り松で死闘を繰り広げ、一門の奉じる清十郎の嫡子で いまだ若年の又七郎を切り殺します。
武蔵はこの一連の戦いによって一躍天下に名を轟かすことになったのでした。
 
三十三間堂(京都市)
三十三間堂 
 
一乗寺下り松(京都市)
一乗寺下り松 
  
武蔵は人生で60数度戦って一度も負けたことがないということですが、とりわけ佐々木小次郎との巌流島の戦いは有名です。
佐々木巌流小次郎は越前(現在の福井県)の生まれとも、長州(現在の山口県)の生まれともいわれ、長刀「物干し竿」を駆使して飛ぶ燕さえ切り落とす、その名も燕返しの技は必殺の剣でした。
 
それに対する武蔵は、通常の刀では「物干し竿」に勝つことはできないと考え、獲物には削った船の櫂(かい)を用います。加えて決められた刻限にわざと遅れて相手を焦らし、小次郎が刀を抜いた鞘を投げ捨てるのを見ると、すかさず 鞘を棄てるのは自ら負けを覚悟した証左だと挑発し、更に太陽を背にして戦うなど、心憎いまでの緻密で総合的な戦略で大敵を倒したのでした。
巌流島は周囲1.6kmの小島で、その舟のような形から正式には舟島といいますが、小次郎の名をとって広く巌流島と呼ばれています。 また巌流島の西の下関市彦島には弟子待町という地名がありますが、小次郎の弟子達がそこで師の帰りを待っていたことから、その名がついたということです。  
 
巌流島(下関市)
巌流島 
 
後に武蔵は大阪の冬の陣、夏の陣にも参戦しますが、小笠原家に長く仕え、明石や北九州に住みます。そして晩年には肥後(現在の熊本県)の細川忠利に招かれて熊本へ移り、そこで「五輪書」を書き上げた後、この世を去ります。享年62歳であったということです。
大原町には武蔵の生家跡や墓、武蔵が二刀流を開眼したと言われる讃甘(さのも)神社などがあります。また武蔵交流館、武蔵資料館といった武蔵に因んだ建物が数多く作られています。
  
宮本武蔵生誕地記念碑
宮本武蔵生誕地記念碑 
  
讃甘(さのも)神社
讃甘神社 
   

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ