大原町ではかつて山陽の赤松氏と山陰の山名氏との間で勢力争いが繰り広げられました。そして
明応2年(1493)には赤松一族の新免貞重が山王山城からこの竹山城に入り、近隣2万石を治めます。
新免家はその後浦上氏や宇喜田氏と手を組み、続く宗貞、宗貫の3代108年間、宇喜田秀家に従って関が原の戦いで敗れるまで、ここに在城しました。
武蔵の祖父平田将監、父無二斎はこの城の家老で、十手術を伝える家系として剣道指南役を努めていたということです。
竹山は標高424.4m。頂上の城跡からは北に宿場町、南に武蔵の生まれた宮本、更に北東には岡山県最高峰の後山を望むことができ、ハイキングコースも整備されています。
|
竹山城跡
|