竹山城跡
大原町ではかつて山陽の赤松氏と山陰の山名氏との間で勢力争いが繰り広げられました。そして 明応2年(1493)には赤松一族の新免貞重が山王山城からこの竹山城に入り、近隣2万石を治めます。 新免家はその後浦上氏や宇喜田氏と手を組み、続く宗貞、宗貫の3代108年間、宇喜田秀家に従って関が原の戦いで敗れるまで、ここに在城しました。 武蔵の祖父平田将監、父無二斎はこの城の家老で、十手術を伝える家系として剣道指南役を努めていたということです。 竹山は標高424.4m。頂上の城跡からは北に宿場町、南に武蔵の生まれた宮本、更に北東には岡山県最高峰の後山を望むことができ、ハイキングコースも整備されています。
釜坂峠と一貫清水
大原町の武蔵の生家跡から30分ぐらい歩いて因幡街道釜坂峠を越えると兵庫県佐用町に入ります。武蔵が故郷を発つときには、美作と播磨を結ぶこの峠を越えていきました。 一貫清水はその峠にあり、武蔵は途中まで送ってきてくれた竹馬の友 森岩彦兵衛とここの清水を飲んで別れを惜しんだということです。古来より旅人が立ち寄って喉を潤し、「ほんに一貫文の値打ちがある」と云って峠を越して行ったことからこの名がついたそうです。傍らに石碑があって「一貫清水 武蔵は里を ふり返り」 と彫られています。また大原町にはこの清水で淹れた美味しいコーヒーを出してくれる喫茶店もあります。
一貫清水
一貫清水の碑
武蔵道場と武蔵武道館
武蔵の生誕地ということもあってか、大原町は剣道を始め青少年のスポーツ教育が盛んなようです。 武蔵の生家跡近くには「武蔵道場」という立派な剣道の道場があります。また兜の形をした宮本武蔵顕彰「武蔵武道館」という近代的な施設もあります。 大原町は本当に武蔵の町だと思うと同時に、ここから第二、第三の武蔵が育ち、大原町の次代を背負っていくのかと考えると、とても頼もしい気持ちになります。
武蔵道場
宮本武蔵顕彰「武蔵武道館」