【日生町のはなし 2/3】
 
鹿久居島と赤松則尚供養塔−山名氏と赤松氏の抗争
 
日生港の手前に広がる播磨灘には、大小十数の美しい島々が浮かんでいます。面積10ku、周囲28kmの岡山県最大の島 鹿久居(カクイ)島もその一つです。
 
   何となく住まば欲しくぞ思はゆる 鹿の音絶えぬ鹿久居島山(西行
 
その名のとおり、野生の鹿がたくさん生息しており、かつては岡山藩の鹿狩り場でした。その昔、鹿久居千軒といわれ、多くの漁民が住んでいたということですが、今は50人ぐらいの方がおられるだけです。
 
山名氏の祖は清和源氏の新田氏といわれています。但馬、因幡を地盤に勢力を伸ばし、一時は全国68州の内、なんと11ケ国の守護職に就き、そのため六分の一家衆などと呼ばれました。しかし出る杭は打たれるで、明徳2年(1391)、一族内の争いを足利義満に利用され3ケ国にまで勢力を削がれ、領地の多くを大内氏や一色氏、赤松氏などに分与されました。
一方、赤松氏は村上源氏の末裔といわれています。則村(円心)の時に勢力を伸ばしますが、嘉吉元年(1441)、満祐の時に、恐怖政治を行った6代将軍義教を自宅に招いて暗殺し、そのため追討軍によって赤松惣領家は滅亡しました。追討軍の搦め手であった山名持豊(宗全)の活躍は目覚しく、赤松氏が支配していた播磨、備前、美作は山名一族のものとなり、再び往時の勢いを取り戻します。
 
鹿久居島遠景
鹿久居島遠景 
 
以来山名氏と赤松氏は互いに宿敵として長く抗争を続けることになりますが、康正元年(1455)には満祐の甥の則尚が播磨守護職の奪回を目指して挙兵し、持豊の軍によってこの鹿久居島で滅ぼされました。則尚が腹を切ったといわれる海岸には、供養塔が建てられています。
 
しかし赤松氏は、長禄2年(1458)、南朝の末裔である後南朝の残党に奪われた神璽を赤松家臣が取り返した功で、山名氏を牽制したい細川氏の支援もあって、幕府から政則(満祐の弟である義雅の孫)が再興を許されます。そして応仁の乱の頃には播磨、備前、美作を山名氏から次々と奪還していったのでした。
政則は文明3年(1471)には侍所所司に任ぜられ、明応2年(1496)には従三位にも叙せられました。しかし赤松氏の栄華もここまでで、福岡合戦以降備前が本格的な戦国時代に突入していくと、徐々に浦上氏に取って代わられることになります。また山名氏もやはり浦上氏や尼子氏などの勢力伸張によって没落していきました。
世は守護大名から戦国大名の時代へと移っていったのでした。
 
赤松則尚供養塔
赤松則尚供養塔 
 

 
古代体験の郷「まほろば」
 
鹿久居島の南中央 千軒湾の近くには古代体験の郷「まほろば」があります。
かつての古代人の生活を体験できるようにと、竪穴式住居や高床式住居が再現され、実際に宿泊することができます。といっても高床式住居には風呂、キッチンなどの設備が完備しており、居住性は快適です。貫頭衣という古代の衣装がレンタルでき、それに着替えて矢と弓を組み合わせたような道具で火おこしにチャレンジすると、もう気分は古代人です。古代米「赤米」の雑炊や名物「まほろば鍋」も美味しくいただくことができます。
鹿久居島は遊歩道も整備され、他に潮干狩り、海水浴やみかん狩りなど、季節に応じた楽しみもあります。
 
古代体験の郷「まほろば」
古代体験の郷「まほろば」 
 
潮干狩り
潮干狩り 
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ