【児島のはなし 2/3】
 
西行の腰掛石−院政と保元の乱
 
道長、頼通の時代を頂点として、栄耀栄華を極めた藤原摂関家でしたが、藤原家の母君をお持ちにならない後三条天皇のご親政の頃から、翳りが目立つようになります。そして、その後を継がれた白河天皇が、御位を堀河天皇にお譲りになったあとも政(マツリゴト)を執られる院政をお始めになると、その流れは決定的になります。また源氏、平氏といった武士勢力の台頭も著しく、権力を巡る争いの様相はいよいよ複雑になっていきました。
しかし権勢を誇られた白河上皇は、またそのご乱行(ランギョウ)も甚だしく、ご自身のご寵愛深いお年若の藤原璋子(タマコ)を、なんと孫にあたられる鳥羽天皇の中宮とされ、まもなく中宮は男の子をお産みになられます。顕仁親王、鳥羽天皇の後を継いで崇徳天皇となられるお方で、このことが後の争乱の遠因となります。
  
白河上皇の後に院政をしかれた鳥羽上皇は、崇徳天皇を決してご自身の皇子とはお考えにはならず、終生、冷たく遇されます。そのため崇徳天皇は、ご自分のお子である重仁親王ではなく、弟君の近衛天皇に御位をお譲りせざるを得ず、更に近衛帝が早逝された後も、もうお一人の弟君である後白河天皇がご即位されることになり、ご不満は募ります。
一方、落日の藤原摂関家でも、父忠実が、長男の関白忠通よりも次男の左大臣頼長を溺愛し、氏の長者の地位を頼長に譲ったために、やはり親子兄弟の間で憎しみを増幅させていたのでした。
 
西行腰掛石 (倉敷市曽原清田神社)
腰掛石
 
そして保元元年(1156)、時の最高権力者鳥羽院が身罷られるや、それまでの重しが取れたかのように、都を舞台に肉親同士が二つの勢力に分かれ激しくせめぎ合う、保元の乱が勃発したのでした。
武士勢力もこれに関わり、一方の後白河天皇、忠通陣営には源義朝や平清盛が従い、もう一方の崇徳上皇、忠実、頼長陣営には義朝の父為義、弟の為朝、それに清盛の叔父忠正等が従いました。
 
この戦いは、結局、夜討ちにうって出た後白河天皇方が勝利します。当代随一の武士(モノノフ)と謳われた義朝の活躍には抜群のものがありました。
生まれながらに我が罪ならぬ背徳の運命をお背負いになられた崇徳上皇は、戦いの後、讃岐(現在の香川県)にご配流となられ、その地で世を怨み、自らを怨みながら、寂しく亡くなられたのでした。
右の写真は、上皇をご慰霊するために建立された四国八十八箇所霊場第八十一番札所白峯寺の頓証寺殿で、御陵横にあります。また七十九番札所天皇寺高照院(坂出市西庄町八十場)の境内にも、上皇をお祀りする白峰宮があります。

綾松山白峯寺頓証寺殿
(香川県坂出市青梅町)
白峯寺頓証寺殿 
 
 
西行、俗名は佐藤義清(ノリキヨ)。
23歳の時、世を儚んで、妻子も従5位左兵衛尉の地位も投げ捨てて出家し、各地を行脚しながら歌を詠みました。その力強い歌風は新しい境地を切り開き、後の世に大きな影響を与えました。
崇徳上皇はそのお沈みがちなお心を紛らわすためか、和歌にお力を入れられました。そして西行との歌の往き来も幾度か重ねられ、そのご縁から西行は院の御陵を訪れようと、仁安3年(1168)、京を立ち、この児島に来て、ここから四国に渡っています。

その時の西行の足跡が倉敷市清田神社や玉野の渋川海岸などに残っています。
清田神社は今は倉敷市曽原にあります。本殿は羽黒神社などと同じ千鳥破風付き入母屋造り。かつては児島北岸の粒江にあって、西行が腰を降ろしたといわれる石が玉垣の傍らにあります。
また渋川海岸にも同じく腰掛石が残っており、その近くには四国に向かって立つ西行の像が近年作られています。
 
 
西行像(玉野市渋川海岸)
西行像 
 
保元の乱によって落ち着きを取り戻したかのように見えた京の都でしたが、実は、これから始まる長い源平の戦いの、ほんの第一幕が終わったにすぎなかったのでした。第二幕−平治の乱−の始まりです。
  

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ