河井継之助逗留の船宿跡(平成22年6月12日追加)
|
司馬遼太郎の「峠」の主人公で有名な越後(現在の新潟県)長岡藩の河井継之助は、安政6年(1859)、備中松山藩の山田方谷に学ぶべく、高梁の長瀬塾へと向かう途中、この地に2日間逗留したそうです。この時、同じ越後出身の良寛が修行した円通寺にも参拝しています。継之助が泊まったという船宿跡はかつての商店街の端にあって、立派な石碑が建てられています。
|
継之助は、長瀬塾では方谷の居宅で過ごすことも許され、多くのことを学び、その過程で方谷に心酔したようです。またこの間に九州、四国も訪れ、見聞を広めたということです。帰国の際には、方谷から「王文成公全集」を譲り受けています。
帰国後、継之助は長岡藩内で急速に栄進を重ね、財政再建や兵制改革、藩士石高の平均化といった大改革を断行していきますが、方谷の強い影響があったのでしょう。方谷が勝静に老中辞任をすすめたように、継之助も当時京都所司代であった藩主牧野忠恭の所司代辞任を勧め、辞任後さらに忠恭が老中に任命されるや、やはり継之助は辞任を勧めています。
|
河井継之助逗留の船宿跡【拡大写真】
|
慶応4年(1868)、鳥羽伏見の戦いから、後に戊辰戦役と呼ばれる内戦が始まると、継之助は急いでガトリング砲などの最新兵器を外国商人から購入して、武装強化をすすめます。そして新政府軍が小千谷にまで迫ると、小千谷に乗り込んで長岡藩の中立方針を説明します。しかし新政府軍はそれを許さず、談判は決裂、長岡藩はやむを得ず奥羽越列藩同盟に加わることとなり、北越戦争の火蓋が切って落とされたのでした。
継之助の指揮で長岡藩は当初善戦しますが、徐々に形勢は悪化、継之助も流れ弾に当たって負傷、会津に落ち延びる途中、塩沢村(現在の福島県只見町塩沢)で亡くなりました。享年41歳。
継之助の訃報を知った方谷は、師より先立つ弟子を、深く恨み悲しんだということです。
|
河井継之助の墓
(新潟県長岡市前島町栄涼寺)
|