【玉島のはなし 2/3】

補陀落山円通寺−良寛禅師ゆかりの寺(平成22年6月12日変更)
 
 
円通寺は玉島市街から歩いて10分ぐらいのところにある曹洞宗の古刹で、奈良時代に行基によって開かれ、元禄11年(1698)に徳翁良高禅師によって再興されたと伝えられています。本堂は見事な茅葺きで、本尊は聖観音菩薩です。
またこのお寺は良寛さんゆかりのお寺としても有名です。
 
円通寺本堂
円通寺本堂 
  
円通寺良寛像
円通寺良寛像 
 
良寛は宝暦8年(1758)、越後国(現在の新潟県)出雲崎の名主 橘屋山本左門泰雄の長子として生まれますが、18歳の時に出家、その後、円通寺の国仙和尚に師事、故郷を捨てて玉島に移り住みます。
良寛はこの地で22歳からの十数年間という 人生で極めて重要な時期を過ごし、その間に母も亡くなります。そして国仙の死を契機に、中国、四国、九州各地を行脚したそうですが、父が京都桂川で入水自殺したあとに、41歳で越後へ帰ります。
しかしすでに没落していた橘屋に戻ることは無く、国上寺(コクジョウジ)五合庵などで庵を結び、清貧のうちに托鉢生活を送ったのでした。そして最後は和島村(現在の新潟県長岡市)の能登屋木村元右衛門邸の納屋に移り住み、天保2年(1831)、74歳で亡くなりました。
詩歌、書を良くし、また庶民、子供たちとの和やかなエピソードも有名で、その穏やかで飾り気の無い人柄には人気があります。しかしそれでいながら、心のどこかに大きな痛みを抱き、自らを厳しく見つめ続けていたのでしょう。
 
あしひきの 岩間をつたふ苔水の かすかにわれは すみわたるかも
 
五合庵で詠んだといわれる秀歌で、孤独のうちに自らを研ぎ澄ます 良寛の思いが伝わってくるようです。
良寛生誕地である橘屋跡には、 安田靭彦(ユキヒコ)画伯が設計した良寛堂というお堂が、日本海を背にして建てられています。また和島村の木村家菩提寺の隆泉寺には、良寛の墓があります。そのかたわらには、良寛に代わって橘屋を継いだ弟 由之の墓も建てられています。
 
良寛堂
(新潟県出雲崎町)
良寛堂 
 
良寛の墓
(新潟県長岡市旧和島村隆泉寺)
良寛の墓 
 

 

河井継之助逗留の船宿跡(平成22年6月12日追加)
 
司馬遼太郎の「峠」の主人公で有名な越後(現在の新潟県)長岡藩の河井継之助は、安政6年(1859)、備中松山藩の山田方谷に学ぶべく、高梁の長瀬塾へと向かう途中、この地に2日間逗留したそうです。この時、同じ越後出身の良寛が修行した円通寺にも参拝しています。継之助が泊まったという船宿跡はかつての商店街の端にあって、立派な石碑が建てられています。
  
継之助は、長瀬塾では方谷の居宅で過ごすことも許され、多くのことを学び、その過程で方谷に心酔したようです。またこの間に九州、四国も訪れ、見聞を広めたということです。帰国の際には、方谷から「王文成公全集」を譲り受けています。
帰国後、継之助は長岡藩内で急速に栄進を重ね、財政再建や兵制改革、藩士石高の平均化といった大改革を断行していきますが、方谷の強い影響があったのでしょう。方谷が勝静に老中辞任をすすめたように、継之助も当時京都所司代であった藩主牧野忠恭の所司代辞任を勧め、辞任後さらに忠恭が老中に任命されるや、やはり継之助は辞任を勧めています。

河井継之助逗留の船宿跡【拡大写真】  
河井継之助逗留の船宿跡 
 
慶応4年(1868)、鳥羽伏見の戦いから、後に戊辰戦役と呼ばれる内戦が始まると、継之助は急いでガトリング砲などの最新兵器を外国商人から購入して、武装強化をすすめます。そして新政府軍が小千谷にまで迫ると、小千谷に乗り込んで長岡藩の中立方針を説明します。しかし新政府軍はそれを許さず、談判は決裂、長岡藩はやむを得ず奥羽越列藩同盟に加わることとなり、北越戦争の火蓋が切って落とされたのでした。
継之助の指揮で長岡藩は当初善戦しますが、徐々に形勢は悪化、継之助も流れ弾に当たって負傷、会津に落ち延びる途中、塩沢村(現在の福島県只見町塩沢)で亡くなりました。享年41歳。
継之助の訃報を知った方谷は、師より先立つ弟子を、深く恨み悲しんだということです。
 
河井継之助の墓
(新潟県長岡市前島町栄涼寺)河井継之助の墓 
   

 
羽黒神社と熊田恰
 
羽黒神社は小高い山の上にあります。水谷氏が、玉島干拓に際し、前封地の常陸羽黒権現社を勧請したものだそうです。末社に住吉神社、水谷神社、熊田神社があります。
熊田神社には、玉島を戦禍から救った幕末の備中松山藩士、熊田恰(あたか)が祀ってあります。
 
羽黒神社
羽黒神社 
 
熊田神社
熊田神社 
 
玉島は、幕末には、備中松山藩板倉家の知行地になっていましたが、時の藩主勝静(かつきよ)は、鳥羽・伏見の戦いに幕府老中として将軍慶喜と共に大坂城に入ります。恰も部下百数十人を引き連れて勝静の身辺警護にあたります。しかし戦況が悪化、江戸に逃げ帰る慶喜に従う勝静の命で、恰は兵を率いて、やっとの思いで玉島まで帰りつきます。しかし郷里の状況はすでに一変しており、朝敵となった彼らに、官軍方についた岡山藩の兵千五百人が迫ります。恰はやむを得ず、連れ帰った藩士の助命と引き換えに腹を切ります。その嘆願書には「全く私壱人の不調法、重々恐れ入り奉り候。これに依って死を以って、御詫び申し上げ候。」と記し、一人で全ての責めを負った誠に潔い最期でした。
  

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ