【玉島のはなし 1/3】
玉島のはなし(平成11年4月8日作成)
  
新幹線が停まり、道路の拡張や住宅建設が日々進む玉島。近年は大学も設置されました。
しかし玉島はまた、歴史のある懐かしくも美しい街でもあります。
   

  
玉島港−北前船と高瀬舟
  
玉島は、元禄の頃、北前船と高瀬舟の行き交う港として繁栄しました。
北前船とは、北海道から日本海沿岸を経由して、下関から大坂へと至る、北廻り船のことです。
高瀬舟とは、河川による内陸交易を支えた船で、角倉了以が大井川に入れたのが最初といわれています。高梁川を米、鉄、薪炭をのせて下った舟は、帰りには綿織物や塩を積んで、沿岸から人が引っ張って川を上っていきました。また、玉島港と高梁川の間には、高瀬通しといわれる運河がつくられていました。
倉敷近辺の川が浅くなり、港としての機能が低下してきたため、この玉島がその代替として、徐々に重要な地位を占めるようになったのです。
 
玉島港
玉島港 
 
溜川水門
溜川水門
 
右上の写真は、玉島市街を流れ、玉島港へと注ぐ溜川の水門です。高潮対策のためにつくられましたが、平成7年に町並み保存地区に指定されたこともあってか、瓦屋根、ナマコ壁の洒落た外観に仕上げられています。
  

        
 
ナマコ壁の町並み
 
 
かつて繁栄した玉島の街には、昔の名残をとどめた、ナマコ壁の家があちこちにあります。特に旧市街地の西には、西綿屋、向三宅、西国屋など、かつての賑わいを彷彿とさせる見事な家々が、今は歴史の片隅に忘れ去られたかのように、静かな佇まいを見せています。 
 
 
西綿屋
西綿屋 
 
西国屋
西国屋 
   

  
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ