【船穂町のはなし 1/3】   
船穂町のはなし(平成20年1月3日作成)

船穂町は倉敷市、真備町と平成17年8月1日に合併して、倉敷市になりました。
 

  
里木貝塚
 
旧船穂町は、縄文時代には海に面していたそうで、西日本でも有数の貝塚が幾つも発見されています。
里木神社前のブドウ畑で農家の方が夥しい貝殻や土器に混じって緑褐色、半透明の耳飾を発見したのは大正9年(1920)春のことで、その年の夏から京都大学の調査が始まり、およそ5千年前の縄文時代前期末から縄文時代後期初め頃までの千年間、この地に縄文の人々が住みついていたことがわかりました。
この貝塚から発見された縄文前期末の土器を里木T式、縄文中期後半の土器を里木U式と呼び、現在でも学界で通用する指標遺跡となっているそうです。
 
里木貝塚周辺
里木貝塚周辺 
  
また里木T式の時代には、このあたりは岩場の多い荒磯の海岸であったため、カキを主体とした貝類が多く見つかり、その後高梁川の運ぶ土砂によって遠浅の泥海へと変わっていったため、ハイガイが多く含まれるようになっていったということです。 
現在、里木貝塚跡は埋め戻され、マスカットの温室の下にあります。


 
この記事は「船穂町誌」、「高瀬通しの里 −物語船穂風土記−」(高見 光海著 日本文教出版)を参考にさせていただきました。
 

 
梁場山城跡
 
梁場(ヤナバ)山城は高梁川に突き出たような形で臨む要害の地で、細川通董(みちただ)の鴨山城の砦であったといわれています。城主は横溝源吾忠元。
高松城の戦いでは、東上した毛利輝元がとどまった猿掛城の出城として利用されましたが、高梁川西岸の重要な拠点であったことが窺いしれます。
現在は頂上近くに神社が鎮座し、小学生の卒業記念のオブジェが幾つも置かれ、かつてと異なるユーモラスな雰囲気となっており、時の流れを感じます。
 
梁場山城跡 
 

 
高瀬通し
 
かつてこの地を治めた備中松山藩の池田家や水谷(ミズノヤ)家は、高梁川からの土砂によって浅瀬となっていた船穂、玉島の新田干拓に力を注ぎます。そしてその干拓地の用水と、干拓のため航路が延びた高瀬舟のショートカットのため、柳井原から玉島までの水路が切り開かれます。これが有名な高瀬通しです。
高梁川傍の柳井原の一の口水門から玉島港まで約9km。二の水門を閉じ、それより350m上手の一の口の水門を開き、下り船20〜30艘と共に高梁川の水を入れ、水深が2、3mまでの高さになると一の口の水門を閉じ、二の水門を開いて水の流れに乗せて曳子(ヒキコ)が綱で舟を引張って玉島港へ至るという閘門式運河で、同じ形式のパナマ運河よりおよそ240年前に作られたというのが、地元の方のご自慢のようです。
  
一の口水門と水門小屋
一の口水門と水門小屋 
 
二の水門
二の水門 
 
玉島へと向かう下り舟には備中の米、大豆、茶、薪炭、煙草、漆、和紙、こうぞ、鉄の他に船穂五千石とうたわれた船穂の米や綿が積まれ、上り舟にはニシン、こんぶ、塩、種油、綿織物が積まれました。
水谷家は新田開発と合わせて玉島港の港ざらえを行って北前船が出入りできるようにし、高梁川の支流である成羽川などを含めた総合的な流通の整備を進めたのでした。
   

 
この記事は「高瀬通しの里 −物語船穂風土記−」(高見 光海著 日本文教出版)を参考にさせていただきました。
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ