【真備町のはなし 2/3】
 

琴弾岩(ことひきいわ)と猿掛城
 
【読者からのご指摘をうけ、「ことびきいわ」を「ことひきいわ」に変更し、岩の写真も隣にある違う岩の写真に差し替えました。大変申し訳ありませんでした。−平成21年2月17日】
 
真備(マキビ)は中央政界を引退したあと、郷里の下道に帰ってきたということですが、矢掛町との境に近い小田川沿いには、彼がそこで琴を弾いたといわれる大きな岩があります。琴弾岩と呼ばれています。毎年、仲秋の明月には弾琴祭(だんきんさい)が開かれます。
また、その西の猿掛山には城跡があります。源平の争乱の際、一ノ谷の合戦で功をあげ、この地の地頭となった荘家長が築いた猿掛城の跡です。戦国時代、この城をめぐっては荘氏と三村氏、そしてそれぞれを後押しする尼子、毛利などが複雑にからみあって激しい攻防が繰り返されたということです。しかし天正2年(1574)には、毛利元清の居城となり、毛利の備中経営の拠点となりました。
 
琴弾岩
琴弾岩 
 
猿掛城二の丸跡
猿掛城二の丸跡 
 

  

宝篋印塔(ほうきょういんとう)
 
   
宝篋印塔とは「本来は仏舎利および宝篋印陀羅尼を納める塔であるが、のち供養塔、墓碑として建てられた」(広辞林 三省堂)ものだそうです。
右の写真は真備町辻田にある堂応寺宝篋印塔で、花崗岩製、高さ3.26m、国の重文に指定されています。正和3年(1314)の銘があります。
近くには、岡山県の文化財に指定されている満願寺の宝篋印塔もあります。
堂応寺宝篋印塔
 
   

  
岡田藩伊東氏
 
  
江戸時代には、真備町は岡田藩の支配となります。
岡田小学校の校庭には、本陣のあったことを示す、石碑が建てられています。
岡田藩伊東氏は備中国下道郡の他に美濃国池田郡、河内国高安郡、摂津国豊嶋郡など四国四郡、一万三百石を領す外様小藩でした。しかし明治維新に至るまでの10代、約250年、大過なく続いていきました。そして幕末には備前藩の勧めにより、いち早く朝廷方につき、松山藩板倉家の鎮圧にも加わりました。
岡田藩本陣跡
岡田藩本陣跡 
   

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ