【真備町のはなし 1/3】
真備町のはなし(平成11年8月31日作成)
 
真備町は平成17年8月1日に倉敷市、船穂町と合併して、倉敷市になりました。
  

    
吉備真備 
 
 
鎮護国家を標榜された聖武天皇(701〜756)の御世は、その思し召しとは裏腹に、荒れに荒れます。
まず、太政官のトップ、左大臣長屋王が謀叛の冤罪で訴えられ、自ら命を絶ちます。そしてその陰謀を画策したと思われる、藤原不比等の四人の息子たちも、まもなく大流行した天然痘に罹って次々と死んでしまいます。権力の空白をぬって、橘諸兄(タチバナモロエ)政権が棚ぼた式に成立します。
右の写真は、 聖武帝の豪華な御物などが納められた正倉院です。毎年10月の終わりから11月初めにかけて、その一部が奈良国立博物館で一般公開されます。
 
東大寺正倉院(奈良市)
正倉院 
  
5世紀初め、 応神帝は吉備の国を5つに分けて、御友別(ミトモワケ)の5人の兄弟や子供に分け与えました。
吉備真備は、そのひとつ川島県(カワシマノアガタ)の、下道臣圀勝(シモツミチノオミクニカツ)の子として695年に生まれました。下道氏の本拠地は今の真備町箭田(ヤタ)あたりだったそうです。近くには巨大な石室を持つ箭田大塚古墳がありますが、下道氏の墓といわれています。
努力を重ねて大学寮を出た彼は、従八位下となり、遣唐留学生として大陸に渡り、その地の進んだ文物を日本に伝えました。
  
箭田大塚古墳  
箭田大塚古墳 
  
帰国後、真備は正六位下、大学助となり、唐から一緒に帰朝した玄ムと共に諸兄に重用され、以後次第に朝廷の中で頭角を現していきます。しかし、それはまた彼を権謀術数の世界へと巻き込んでいくことになりました。
天平12年(740)、藤原広嗣が真備、玄ムらの排斥を図って太宰府で兵をあげます。この乱はあっというまに鎮圧されますが、今度は、諸兄を追い落として権力の座についた藤原仲麻呂(恵美押勝)に憎まれ、長いあいだ九州に左遷されてしまいます。一時は遣唐副使として、命懸けで再度の入唐をもすることになります。
 
真備の菩提寺吉備寺
吉備寺 
化生の前
となって悪事を働いた九尾の狐は、真備が唐から帰国する舟に潜んで、わが国に渡ってきたという言い伝えがあります。
 
この間、聖武帝から孝謙女帝(718〜770)へ御位は移りますが、天平宝宇元年(757)、諸兄の息子、橘奈良麻呂等の反仲麻呂勢力が乱を企て失敗し、徹底的な弾圧を受けます。  

 あをによし 奈良の都は 咲く花の

         匂うが如く 今盛りなり
   
平城京を讃える小野老(オノノオユ)の有名な歌です。しかし現実の都は、血なまぐさい権力争いの繰り広げられる、修羅場以外のなにものでもありませんでした。まさに名前ばかりの鎮護国家でした。
 
平城京跡(奈良市)
平城京跡 
  
天平宝宇2年(758)、孝謙女帝は淳仁天皇に譲位され上皇となられますが、上皇のご寵愛を得た僧道鏡が台頭して来ると、今度は、仲麻呂自身が乱を起こすことになります。儚くも浅ましい世の成り行きです。この時、都に帰っていた真備の目を見張るような活躍によって、仲麻呂は敗北、無残な最期を遂げます。
その後、真備は急速に地位を進め、最期には正二位右大臣にまで上り詰めます。地方豪族の出身としては破格の出世でした。
一方、法王となった道鏡は、おそれ多くも、遂には帝の御位をも窺うようになります。

和気清麻呂の登場です。 
  
吉備大臣の墓所
 
    

  
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ