【矢掛町のはなし 2/3】
毎戸古墳群
 
吉備津彦の言い伝えに由来する式内社もあるように、この地は古くから栄えていたようで、意外なほどたくさんの古墳が見つかっています。
井原市との境に近い毎戸地区にも古墳群がありますが、荒神社そばの荒神塚古墳は道沿いにあって、民家と接した玄室がまるで車庫か倉庫のように見えます。そして中を覗いて見ると、現実にも物置として利用されているようで、少し驚きます。古老の方にお聞きすると、かなり以前には近くで遺跡の発掘調査なども行われていたということです。
矢掛町では奥壁に石棚を持つ橋本荒神塚古墳などが有名です。
 
 
毎戸荒神塚古墳
毎戸荒神塚古墳 
 

 
下道氏墓所と吉備真備公園
 
旧真備町から矢掛町にかけては、吉備真備を生んだ下道氏(シモツミチシ)が勢力を振るった所でした。
旧真備町に近い東三成からは、元禄12年(1699)に和銅元年(708)の銘文のある真備の祖母の銅製の骨蔵器が発見されました。現在その地は下道氏墓所として国の史跡に指定されています。また骨蔵器も国の重要文化財に指定され、真備の父 下道朝臣圀勝の名が付けられた、近くの圀勝寺に祀られています。
下道氏墓所
下道氏墓所 
 
神遊山圀勝寺
神遊山圀勝寺 
 
吉備真備像(吉備真備公園)
吉備真備像(吉備真備公園) 
 
下道氏墓所から少し旧真備町寄りの吉備公館址と伝えられる地には吉備大臣宮と吉備真備公園が作られています。そこには高さ約6.5mの巨大な真備の像が建てられ、広場やうどんなどが食べられる食堂もあって、地域の方々の憩いの場となっているようです。
 

 
洞松寺と毛利元清の墓
 
舟木山洞松寺は備中随一の曹洞宗の名刹で、末寺も全国1287ケ寺に及ぶということです。応永19年(1412)、猿掛城主 荘元資の帰依によって喜山性讃(きさんしょうさん)禅師が開いたといわれ、備中大兵乱によって三村氏に従っていた荘氏が滅亡した後は、代わって猿掛城主となった毛利元清の保護を受けました。
寺域は広大で、山門初め建物も見事です。裏山には毛利元清の供養塔もあります。
  
本堂
洞松寺本堂 
 
毛利元清供養塔
毛利元清供養塔 
 
山門  
洞松寺山門 
 

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ