【矢掛町のはなし 3/3】
福武家住宅
 
矢掛は戦国時代から江戸初期にかけて、支配者がめまぐるしく変わりますが、元禄12年(1699)、上総(現在の千葉県)高滝から板倉重高が庭瀬に入部し、以後明治維新まで、板倉氏がこの地を治めました。
福武家は、その板倉家の大庄屋として、藩政を支えたということですが、横谷にある敷地約4700uという屋敷の大きさには驚かされます。県内に現存する民家で、これほどのものは、他には数えるほどしか無いと思います。
岡山県の重要文化財に指定されていますが、残念ながら一般には公開されていません。 

福武家住宅 
 
福武家住宅 
 

 
この記事は「矢掛町史 本編」を参考にさせていただきました。
 

 
高峰山大通寺
 
天平15年(743年)に承天和尚が高峰山々頂に行基作の不空羂索観音を安置したのが起源ということです。 永享年間(1429〜1441)に永祥寺から月渓良掬和尚が来て中興し、曹洞宗となりました。
近世曹洞宗寺院の様式をよく残しているという伽藍は、遠くから見ると実に端正です。また石組みの多い200余坪の有名な庭園がありますが、こちらの拝観は有料となっています。
 
山門
大通寺山門 
 
庭園
大通寺庭園 
 

 
この記事は「矢掛町史 本編」を参考にさせていただきました。
 

 
吉祥寺海棠(カイドウ)祭
 
町の北部にある羽無地区は自然の豊かなところですが、そこにある萬松山吉祥寺は、永享11年(1439)、説通知幢禅師が吉備津神社の霊に導かれて創建したといわれています。やはり曹洞宗のお寺で、本尊は十一面観音です。
境内にはたくさんのカイドウが植えられおり、本堂前の樹齢300年といわれる、樹高5mのものは、町の天然記念物に指定されています。カイドウはバラ科の植物で、花柄が長く、下向きにピンクの美しい花を咲かせます。
 
本堂
吉祥寺本堂 
 
カイドウ【拡大写真】
カイドウ(蕾) 
 
毎年4月の上旬には地区を挙げての海棠祭が行なわれます。祭ではいろいろな催しがあって、私が行ったときにはちょうどカラオケ大会の真っ最中でした。ヤマメの塩焼きを初めいろいろな露店も出ていました。ただ今年は花が遅かったため、肝心のカイドウまだ蕾でした。
また背後の山には吉祥寺の鎮守である金毘羅天があり、拝殿には狩野素朴の作といわれる天井絵が描かれています。
 
カラオケ大会
カラオケ大会 
 
露店
露店 
 

 
この記事は「矢掛町史 本編」を参考にさせていただきました。
 

    
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ