【続・井原市のはなし 3/3】
高山寺
 
高山寺は経ケ丸山の中腹にある真言宗大覚寺派の別格本山で、天平3年(731年)、行基によって開かれたといわれています。
本尊は愛染明王で、不動明王坐像(国重文)や地蔵菩薩立像(国重文)、十一面観音立像(県重文)、阿弥陀如来坐像(市重文)などが安置されています。また康正二年(1456)銘の梵鐘も県重文に指定されています。
 
境内には樹齢350年と言われる県下屈指のモッコクがあります。
高さ13m、目通り周囲2.3m、枝張りは東西17m、南北15mに及び、7月には白い花が咲き乱れ、訪れる人の目を楽しませるということです。市の天然記念物に指定されています。
 
仁王門
仁王門 
 
モッコク
モッコク 
 

 
禅洞山永祥寺−曹洞宗の発展
 
曹洞宗は永平寺を開いた道元の三代後の螢山紹瑾(ケイザンジョウキン)の頃から、大きく発展していきます。
紹瑾は能登(現在の石川県北部)に總持寺と永光寺(ヨウコウジ)を開きますが、永光寺は峨山韶碩(シセキ)が継ぎます。
そして、その紹瑾、韶碩の弟子達が創建した總持寺直末36門の1つがこの永祥寺で、道祖渓の近くにあります。嘉慶元年(1387)、那須与一の末裔 那須資道、資英親子が峨山門下の実峰良秀を招いて、この寺の開山としたのです。永祥寺の境内には、那須一門の墓が残っています。
 
吉祥山永平寺(福井県永平寺町)
吉祥山永平寺 
 
洞谷山永光寺(石川県羽咋市)
洞谷山永光寺 
 
諸嶽山總持寺仏殿(横浜市鶴見区)
諸嶽山總持寺仏殿 
 
ちなみに持寺は明治44年(1911)、大本山の機能を横浜市に移転しました。
 
山門
永祥寺山門 
 
那須一族の墓所
那須一族の墓所 
 
またこの頃、同じ峨山門下の源翁心昭は三浦貞宗の外護により、勝山の化生寺を開いており、以後、備中、美作に曹洞宗が広まっていくことになります。
 
 
この記事は「井原市史 T」を参考にさせていただきました。 
 

 
長谷山法泉寺
 
永享2年(1430)、高越城主伊勢盛定が、丹波国玉雲寺(現在の京都府京丹波町)の古澗仁泉(コカンニンセン)を招いて創建した曹洞宗のお寺です。北条早雲は盛定の子で、幼い頃、仁泉に武芸や学問を習ったという言い伝えもあります。
境内には盛定、早雲の墓があり、早雲寄進の摺り袈裟の版木や早雲自筆の禁制状など、貴重な品々も残されています。
 
本堂
本堂 
 
盛定(右)、早雲(左)の墓
盛定、早雲の墓 
 

 
この記事は「井原市史 T」を参考にさせていただきました。 
 

 
嫁いらず観音院
 
本当の名前は「樋の尻観音」というそうですが、広く「嫁いらず観音」という俗称で知られています。
天平9年(737)、行基が開いたといわれており、本尊は行基作の白檀木の十一面観音です。行基という人は本当に多くのお寺を作り、多くのの仏様を彫った超人的な人だったようです。
 
俗称の由来はその霊験によって、嫁の手を煩わせることなく、いつまでも健康で、幸せな生涯を全うできるからだそうです。高齢化の進む現在社会にはぴったりのようで、縁日にあたる春と秋の彼岸の中日や、毎月17日の月例祭当日には、全国からたくさんの方が訪れられるそうです。私もしっかり拝んできました。
平成11年(1999)には、開山1260周年と井原鉄道開業を記念し、右の写真のような巨大な聖観音菩薩が建立されました。 
 
嫁いらず観音院 
 

    
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ