【続・井原市のはなし 2/3】
三光寺−馬越恭平の墓
 
木之子町にある三光寺は曹洞宗のお寺ですが、このお寺には「東洋のビール王」と言われた馬越恭平の墓があります。
 

 
恭平は弘化元年(1844)、当時の後月郡木之子村の医師馬越元泉の次男として生まれ、大阪鴻池家の丁稚として働きますが、三井の益田孝に認められ、三井物産の前身で井上馨が興した先収会社に勤め、後に三井物産の常務理事になります。
 
そして傾きかけていた日本麦酒(ブランド名:恵比寿ビール)に招かれ、銀座に我が国初のビアホールをオープンするなど、卓越したアイデアで再建を果たすと共に、ビール市場の拡大に大きく貢献しました。日本麦酒は明治39年(1906)に札幌麦酒(ブランド名:札幌ビール)、大阪ビール(ブランド名:朝日ビール)と合併して大日本麦酒となり、そのシェアは79%に達したということです。恭平は大日本麦酒の社長を務め、後に帝国銀行頭取や衆議院議員の他に、井原笠岡軽便鉄道(現井笠鉄道)の初代社長にもなっています。
 
三光寺竜宮門
三光寺竜宮門
 
馬越恭平夫妻の墓
馬越恭平夫妻の墓 
 
大日本麦酒は終戦後に過度経済力集中排除法により、日本麦酒(現サッポロビール)と朝日麦酒(現アサヒビール)に分割されました。
 

 
井原鉄道
 
総社から広島県の神辺までを結ぶ井原鉄道は、昭和41年(1944)の着工から紆余曲折を経て、平成11年(1999)1月11日に開業しました。
現在、地域住民の貴重な交通手段となっていますが、その反面、経営は決して楽では無いようです。ただ沿線にはいろいろな見所も多く、私などはよく利用させてもらっているので、これからも是非頑張っていただきたいと思っています。
 
井原駅
井原駅 
 
井原線一般車両
井原線一般車両 
 
私のよく買う1200円で井原線1日乗り放題の「ほのぼのフリー切符」の他に、「ペアフリー切符」など、お得な切符もいろいろと用意されています。岡山市、倉敷市からも利用しやすいので、皆さんも休日にのんびりと電車に乗って、観光を楽しまれてはいかがでしょうか。
井原駅は那須与一に因んで、左上の写真のように弓矢の形に似せてあるということです。
 

 
葡萄浪漫館
 
井原市北部の青野地区はベリーAを中心に約40種類を栽培する西日本屈指のブドウの産地だそうです。
そこにある「GRAPE愛LAND葡萄浪漫館」では、周辺農家直売の新鮮なブドウや、あたご梨、野菜などが安価に購入でき、付属のレストランではオリジナルぶどうジュースはじめカレーなどの軽食をとることもできます。蕎麦打ちやパン作り体験(要予約)を行うパン工房も併設されています。
また「ぶどうの里ふれあいマラソン」などの各種のイベントも行なわれます。
 
 
葡萄浪漫館 
 

 
道祖渓
 
道祖渓は葡萄浪漫館より少し北、西江原町才児(サイチゴ)にあります。小田川支流の雄神川上流約500mにわたってできた輝緑岩の渓谷で、輝緑岩の渓谷は全国でも珍しいそうです。
それほど長くない距離の間に、末広の滝、竜門の滝、鬼ケ淵、見底の淵といった滝や淵、座禅石、八畳岩といった奇岩、奇石が次々と連なり、その織り成す景観は見ごたえがあります。
永祥寺の開山実峰良秀の徳を慕って集まった童子の中に、道祖神の化身である稚児がいたという言い伝えから、命名されたということですが、才児という地名もかつては道祖児と書いたそうです。
 
見底の淵【拡大写真】
見底の淵 
 

 
この記事は道祖渓の案内板(井原市教育委員会)を参考にさせていただきました。
 

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ